lifestyle

白菜の黒い点、食べても大丈夫? 農家の回答に「知らなかった!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白菜の写真

※写真はイメージ

さまざまな料理に使える白菜。鍋物や炒め物のほか、浅漬けにしてもパリパリと食感よく、おいしく食べられますよね。

白菜をよく見ると、時に葉や芯の部分に黒い点を見かけることがあります。この黒い点はなんなのでしょうか。

群馬県で白菜を生産しているVegeta株式会社(以下、Vegeta)にうかがいました。

白菜の写真

『Vegeta』の農場で収穫されるみずみずしい白菜

白菜の黒い点の正体

白菜の葉や芯などに現れる黒い点について、Vegetaに聞いたところ、このような回答がありました。

ポリフェノールの一種で、『ゴマ症』という症状です。暖かい冬などに出やすく、栄養分の吸収しすぎで現れる症状です。

黒ゴマのような斑点が生じる『ゴマ症』は、白菜がストレスを受けると起こる生理障害といわれています。

例えば、肥料の窒素成分が多くなりすぎると、細胞内外での窒素濃度の差を減らすため、水分を吸収しようとして細胞の膨張が起こります。

細胞が膨張するとポリフェノール類の色素が合成されて、これが黒い点のように現れるのです。

食べても問題ないかをVegetaにうかがうと、「見た目は気になるかもしれませんが、まったく問題ありません」とのこと。

そもそも白菜自身に由来する色素なので、食べても大丈夫なものなのです。

白菜の写真

おいしい白菜を丁寧に生産している『Vegeta』

最後に、白菜をおいしく食べるためのアドバイスをもらいました。

冬の白菜はとても甘いので、サラダでも食べられますし、うま味成分がとても多いので鍋などでじっくりと煮込むといいでしょう。

トロトロかつ、スープにも旨みが溶け出して、常においしく召し上がれます。

冬に旬となる白菜ですが、春、夏、秋にも収穫されます。スーパーマーケットなどで見かけた際、ゴマ症があっても驚かないようにしてくださいね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

エアコン

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?

取材協力
Vegeta株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top