スライサー使用時は注意して 消費者庁の注意喚起に「あぶな」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 消費者教育ポータルサイト
刃物を使用する際には、「手や指にケガをしないように」と注意している人がほとんどでしょう。一方で、つい刃物であることを忘れてしまいがちなアイテムもあります。
消費者庁が消費者への注意喚起を目的に運営する『消費者教育ポータルサイト』より、スライサーに関する注意事項を紹介。ぜひ参考にしてみてください。
便利なスライサーも刃物の一種
消費者教育ポータルサイト上で、消費者庁が注意喚起しているのは、スライサーの使用方法についてです。野菜を滑らせるだけで、素早くスライスできる便利な調理器具ですが、『刃物』という認識を持っている人は少ないのではないでしょうか。
消費者庁はサイト上で、半分に切ったキャベツをスライサーで調理している最中に、ケガをしてしまった事例を紹介しています。キャベツが半分ほど残っていたため、まだ大丈夫だろうと判断。安全ホルダーを使用していなかったため、指を切ってしまったそうです。
野菜を切るスピードが、思いのほか速かったために発生したトラブルといえるでしょう。これに対して、消費者庁はサイト上で以下のようにコメントしています。
スライサーも、立派な刃物の一種です。安全に使えるよう、自分自身で注意する必要があるでしょう。
安全ホルダーとは
スライサーを安心・安全に使うために効果的なのが、安全ホルダーを使う方法です。安全ホルダーとは、スライサーに当てる野菜を固定するための道具のこと。上から押さえ付けるタイプもあれば、左右から挟み込めるタイプもあります。
スライサーとセットになっていることもありますが、使いにくい場合、新たに購入するのもおすすめです。
どのタイプの安全ホルダーが使いやすいのかは、野菜の形状や大きさ、種類によっても異なるでしょう。スライサーを使ってカットする機会が多い野菜に合わせて、購入を検討してみてください。1つ当たり数百円~千円程度で購入できるので、それほど負担にもなりません。
スライサーを使って野菜をカットする際には、手や指を傷付けないよう十分に注意しましょう。消費者庁の公式サイトが紹介しているとおり、スライサーも鋭利な刃物の一種です。安全ホルダーを、忘れずに使用するようにしてください。
[文・構成/grape編集部]