まだそのまま飲んでる? まさかの割り方に「声上げた」「売ってたら買う」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
株式会社ヤクルト本社のロングセラー商品である『ヤクルト』。健康な身体づくりの一環として、定期的に購入している人も多いでしょう。
食事の前後などにそのまま飲むのが定番ですが、ほかの飲み物で割って飲むと、やみつきレベルでおいしいのだそう。
気になった筆者が『ヤクルト400』をさまざまなソフトドリンクで割り、その味を確かめてみました!
検証するのは、こちらのラインナップ!『ヤクルト400』1本に対して、それぞれのドリンクを適量注いでいきます。
・牛乳や飲むヨーグルトなどの乳製品
・緑茶
・サイダー、『リアルゴールド』などの炭酸飲料
乳製品や炭酸飲料はなんとなく想像がつきますが、緑茶はどんな味になってしまうのでしょうか…。
期待と不安を胸に、早速ドリンク作りを始めていきます!
『ヤクルト400』と乳製品
まずは、『ヤクルト400』を牛乳、飲むヨーグルトで割ってみたいと思います。
『ヤクルト400』と牛乳
『ヤクルト400』1本に牛乳を150㎖程度入れました。筆者はカルピスの原液を牛乳で割って飲んだことがあるのですが、それを思い出させる甘くてすっきりした味わいです。
『ヤクルト400』と飲むヨーグルト
『ヤクルト400』1本に対して、飲むヨーグルトも1本、量にして180gを投入。かなり濃厚なタイプだったため、よくかき混ぜました。
牛乳に比べるとヤクルト感は少なく、飲みやすいと感じる人は多いかもしれません。
『ヤクルト400』と緑茶
『ヤクルト400』1本を入れ、約100~150㎖のお茶を加えました。
「本当に合うのか?」と疑いながらひと口飲んでみると、甘みと苦味がマッチしていておいしい!
後味もスッキリしているため、ゴクゴク飲める1杯でした。少し放置するとすぐに分離してしまったので、かき混ぜながら飲むのがおすすめです。
ちなみに台湾では、『ヤクルト』と緑茶を割った飲み物が売られているようです。
確かに一度ハマるとやみつきになり、コンビニに並んでいたらつい買ってしまうかもしれません。
『ヤクルト400』と炭酸飲料
最後は、『ヤクルト400』と炭酸飲料という意外な組み合わせを試してみましょう。
『ヤクルト400』とサイダー
『ヤクルト400』1本を入れた後、サイダー100㎖程度をゆっくり注いでいきます。
ひと口飲んでみると…「おいしい!」と声を上げてしまいました。これはお気に入りの1杯になりました!
『ヤクルト400』と『リアルゴールド』
サイダーと同様、『ヤクルト400』1本を入れてから『リアルゴールド』を100㎖ほど加え、軽く混ぜます。やや不安でしたが、こちらも絶品でした!
ほかにも『オロナミンC』や『デカビタC』などで試してもおいしそうです。
濃さをお好みで調整できるのも、自分で割って飲むメリット。好きな割合を探しながら楽しめると思います。
あなたもお気に入りの1杯を作ってみてはいかがでしょうか!
[文/キジカク・構成/grape編集部]