たこ焼きに振りかけたら「ウソだ…」 永谷園公式が教えるちょい足しにヤミツキ
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 永谷園公式
永谷園のロングセラー商品の1つ『松茸の味お吸いもの』。鰹節のだしと松茸の香りが調和し、手間をかけずに本格的な和食の味わいが堪能できる逸品です。
『松茸の味お吸いもの』をそのまま飲むのもおいしいですが、料理に加えてアレンジするのもおすすめ。
本記事では永谷園の公式サイトで紹介されている驚きのアレンジレシピを、実際に試してみました。
『松茸の味お吸いもの』を使った驚きのアレンジレシピ!
永谷園によれば冷凍食品のたこ焼きと合わせると、『明石焼き風たこ焼き』が完成するそうです。早速作り方を見ていきましょう。
材料(1人分)
作り方
まずニッスイの『たこ焼き』3個を電子レンジで加熱します。加熱時間は商品パッケージの記載に従ってください。
加熱したたこ焼きをお椀に入れます。その上から『松茸の味お吸いもの』1袋を加え、180㎖のお湯を注いでください。
最後に三つ葉を飾って完成です。
たこ焼きの生地が『松茸の味お吸いもの』のだしを吸収し、ふわっとした食感とともにだしの深い味わいが口いっぱいに広がりました。
たこ焼きをお吸いものに浸してから食べると味がよりしっかりと染み込み、いっそうおいしく味わえるでしょう。
調理時間わずか5分で完成するので、おやつや小腹が空いた時にぴったりです。
永谷園の『松茸の味お吸いもの』は、アイディア次第でさまざまな料理に使えます。普段のご飯作りに取り入れて、だしの味が利いたおいしい料理を作ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]