ドライアイスを廃棄する時はこうして! 注意喚起の内容に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【台風対策】気象庁が注意喚起 覚えておきたい!『5つの備え』とは?9月は台風が多いシーズン。台風が近づくと、大雨、洪水といった水害だけではなく、停電などのライフラインが途絶する可能性があります。 そのため、接近前に十分な対策をしておくことが重要です。 気象庁による『台風への備え 5箇条...

「絶対、水筒に入れないでください」 故障やケガにつながる『NG』を企業が注意喚起40℃超えを記録することもざらにある、現代日本の夏。 この凄まじい『酷暑』で、熱中症にならないようにするには、定期的な水分補給が必要不可欠といえるでしょう。 熱中症は、直射日光のない屋内でも起こる可能性があるため、暑い日...
- 出典
- ドライアイスメーカー会
常温で放置したり、水やお湯に入れたりすると白い煙が出る、ドライアイス。
アイスクリームや冷凍食品を持ち運ぶ時など、さまざまな場面で使われていますよね。
そんなドライアイスはどう廃棄するのがよいのか、気になったことはありませんか。
ドライアイスを廃棄する時は、どうする?
ドライアイスの安全な利用に係る啓発活動を行う、ドライアイスメーカー会は、ウェブサイトにてドライアイスを取り扱う際の注意点について、以下のように警告しています。
ドライアイスは、-78.5℃の超低温物質です。直接手で触れないでください。凍傷になってしまいます。
好奇心旺盛な幼い子供は、ドライアイスに興味を持つ可能性も。子供のいる家庭では、誤って口に入れたり遊ぼうとしたりしないよう、手の届かない所に保管しましょう。
またドライアイスを廃棄する際は、ベランダなどの「風通しのよい場所で自然に消滅させてください」と呼びかけています。
ドライアイスを廃棄するタイミングで部屋の窓を開け、入念に換気を行うとよいでしょう。
暑い時期になると、アイスクリームや冷凍食品などを店で購入する際、ドライアイスとあわせて自宅に持ち帰ることがあるかもしれません。
そんな時、ドライアイスの取り扱いにおける注意点を知っていれば、身体に害を与えず安全に廃棄することができそうですね。
[文・構成/grape編集部]