grape [グレイプ] lifestyle

ベッドのきしみの原因は? 企業の解説に「納得」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

布団が敷かれたベッド

出典:ニトリ

ベッド使用中に、きしみが気になったことはありませんか。

ウトウトしている状態で想像以上に大きな音が聞こえてくると、睡眠を阻害されてしまう可能性も。どうすれば解決できるのでしょうか。

さまざまな家具・インテリア小物を扱うニトリの公式FAQより、原因や対処法を紹介します。

ベッドのきしみ音の原因とは

ベッドのきしみが気になった時、まず知っておきたいのがその原因についてです。きしみ音が発生する理由について、ニトリ公式FAQでは以下のように説明しています。

軋み音とは接合部の部材同士がこすれることにより発生する音です。これは接合部に荷重が伝わり、動きが出た際に発生します。

ニトリ ーより引用

大型家具であるベッドは、複数の部品を組み合わせて作られています。接合部分が多くなるのは、仕方がないことだといえるでしょう。

ベッドの場合、人が全体重をかけて使うため、接合部への負荷も大きくなりがちです。なんともいえない嫌なきしみ音は、パーツ同士が動き、こすれた時に発生しています。寝返りの際など、残念ながら完全にトラブルを解消するのは難しいでしょう。

きしみ音を軽減するための方法とは

完全に防ぐのは難しいものの、ベッドのきしみ音を軽減させる方法はいくつかあります。「どうしても気になる」「前よりも大きくなっている気がする」という場合には、ぜひこちらを試してみてください。

・接合部分のネジが緩んでいないか確認し、増し締めする
・パイプベッドではなく木製ベッドを選択する
・ふとんではなくマットレスを敷いて使う

ネジが緩み、部品同士の隙間が開くと、そのぶん動きも大きくなります。きしみ音も激しくなりやすいでしょう。パーツの破損を防ぐためにも、定期的に確認し、必要に応じて締め直すのが効果的です。

また、スチール製のパイプベッドは一般的な木製ベッドよりもきしみやすいのだそう。木製ベッドを選ぶだけでも、気になる音を軽減できるでしょう。

最後に、ベッドの上に直接ふとんを敷いて使うと、動きがダイレクトに伝わりがちです。マットレスを敷くことで衝撃が緩和され、不快な音も気になりにくくなります。自身の状況に合わせて、対策方法を取り入れてみてください。

急なきしみはトラブルサインかも

「ある日突然きしむようになった」「徐々に音が大きくなっている」という場合、部品の破損が原因となっている可能性もあります。ベッド全体を目視して、トラブルが生じていないかどうか確認しましょう。

就寝中のベッドのきしみについて、「一度気になってしまうと、どうしようもない」という人も多いのではないでしょうか。完全に取り除くことはできませんが、ある程度軽減させることは可能です。

快適な睡眠環境を作り出すためにも、ニトリ公式サイトFAQの情報もぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top