温かいおかず、スープジャーにそのまま入れると… 「え、怖い」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
- 出典
- 象印マホービン
温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。
実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。
おかずは冷ましてからスープジャーに入れて
一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。
保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。
象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。
同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。
スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。
熱いものと一緒に入れるのもNG
おかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。
おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。
「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。
[文・構成/grape編集部]