lifestyle

袋のポテトチップス、どう食べる? 開け方に「これが正解かも!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スナック菓子の写真

バーベキューや帰省など、大人数で集まる機会が多い夏。ファミリーパックの大きめのスナック菓子はシェアして食べられるので、手土産にもぴったりです。

しかし、食べる際、大皿を使うと場所を取ってしまって邪魔に感じませんか。

背面を全部開く方法もありますが、お腹がいっぱいなのに「食べ切らなくては…」という残念な事態が起こりがちです。

本記事では、大皿は不要、余ったら封もできて、パッケージも見える開封方法を紹介します。

簡単で便利!スナック菓子の開封方法

手順はたった2工程と簡単です。

まず、上から開封し、開封口を内側に折り込みます。これにより菓子を取り出す際、内側に付いた塩や油などが手や腕に付きにくくなります。

衛生面が気になる人は、あらかじめ清潔なフキンなどで袋を拭いておくとよいでしょう。

スナック菓子の便利な開封方法の写真

次に、上からこぼれ出ないように注意しながら、底をぐりぐりと入れ込みます。

ファミリーパックは袋自体も大きいので、折り込みやすいです。

スナック菓子の便利な開封方法の写真

底を折り込んだおかげで、スナック菓子の袋が自立しました!

スナック菓子の便利な開封方法の写真

夏らしくかわいいパッケージなので、絵柄を見ながら食べられるのも嬉しいポイントです。

開け方を工夫するだけで大皿の準備が不要になる方法。次にスナック菓子を食べる際は試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top