便器の表面に水滴が、なぜ? メーカーの解説に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- 株式会社LIXIL
トイレは毎日使うからこそ、常に清潔にしておきたいもの。
床を拭くだけでなく、便座のフタを開けて内側を掃除することもあるでしょう。
便器を掃除しようとした際、表面になぜか水滴が付いていた経験はありませんか。
便器の表面に、水滴が付く理由は?
住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)はウェブサイトにて、トイレ製品に関する『よくある質問』を公開。
便器やタンクの表面に水滴が付いていることがある理由について、以下のように答えています。
便器やタンクの表面に水滴が付く理由は、『結露』という自然現象によるものだとか。
『結露』と聞くと、冬の寒い時期に発生するイメージが強いでしょう。しかし『結露』は夏でも起こり、中でも梅雨の時期に多く見られるといいます。
また、LIXILは結露をしてしまった後の対処法について、こう明かしています。
結露によって床に落ちた水滴を放置すると、建物に損傷を与えてしまう場合も。
便器やタンクが結露した場合は、すぐに水滴をふき取ってください。
また、結露は完全に防ぐことはできないもの。とはいえ、換気扇を回したり、窓を開けたりして換気をすることで、結露は軽減できるといいます。
結露が暑い夏でも発生するとは、意外ですよね。今後もし、自宅のトイレで結露を確認したら、慌てずに正しい対処をしましょう。
[文・構成/grape編集部]