lifestyle

なぜ2袋で分かれているの? 伊藤ハムの情報に「そういうことか」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ウインナーの写真

大人から子供まで大人気のウインナー。朝食やお弁当に欠かせない人も多いのではないでしょうか。

普段、何気なく購入するウインナーですが、袋がパンパンに膨らんでいるものがあります。

『アルトバイエルン』の写真

なぜ、かさばるくらい袋をパンパンにしているのか、ご存知でしょうか。

そんなウインナーに関する疑問に、大手食品会社の伊藤ハム株式会社(以下、伊藤ハム)が、自社のウェブサイトで回答しています。

ウインナーの袋には、安全な窒素などの気体を入れており、袋の中の酸素を無くし、商品が酸化したり細菌が増えるのを防いで、おいしさを保つためです。

伊藤ハム ーより引用
『アルトバイエルン』の写真

鮮度を保つために安全な気体を入れて、あえて膨らませていたのですね。

さらにウインナーといえば、2個ずつテープで留めて販売されている商品をよく目にします。

『アルトバイエルン』の写真

この疑問に対する回答も、伊藤ハムのウェブサイトにありました。

ウインナーの袋には、安全な窒素などの気体を入れて、おいしさを保つようにしていますが、袋を開けてしまうと、この効果が無くなります。そのため1袋ごとの量を多くするのではなく、少しずつお召し上がりいただけるよう2袋セットで販売しています。

伊藤ハム ーより引用

ウィンナーの袋は、購入者がなるべく新鮮な状態で食べられるようになっていることが分かりました。

さまざまな工夫がされたウィンナーの袋ですが、開封後は少しずつ鮮度が失われていくもの。

最後の1本までおいしく食べられるよう、一度開封したらなるべく早く使い切りましょう。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

『ウインナーの炊き込みご飯』を作る写真

【これ作るためにウインナー買う】子供がモリモリ食べた!炊き込みレシピに「弁当にもピッタリ」具材、米、調味料を一緒に炊飯器に入れるだけで、おかずを増やさずとも満足感を得られる、炊き込みご飯。 鶏肉やひじきを使った和風の炊き込みご飯が定番ですが、意外な具材を使ったレシピが、日本ハム株式会社のウェブサイトで掲載中で...

『生姜焼き風ウインナー』を作る写真

ありそうでなかった! ウインナーの意外な味付けに子供が「また作って」本記事ではありそうでなかった『ウインナーの生姜焼き』について紹介しています。

出典
伊藤ハム株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top