トイレットペーパーをスマートに開ける裏技 「今度試す」「これは快適」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
トイレットペーパーやティッシュペーパーを包んでいる透明のビニール。なかなかはがせなくて、イライラした経験はありませんか。
はがし方のコツさえ知っていれば、もうストレスを感じることはありません。
主婦業にまつわるさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramで紹介している、おすすめの開封方法を紹介します。
トイレットペーパーのビニールを開封するコツ
トイレットペーパーの透明フィルムを、「爪や指で引っかけて、力任せに引き裂いている」という人も多いはず。しかし一定の強度を持つフィルムを引っ張ってちぎるのは、簡単ではありません。
トイレットペーパーを立てて、上部のビニールが合わさっている部分を左右に開きましょう。
中央部分をちぎり、さらに四隅も順番に開けていけば、簡単かつ美しくビニールを開封できます。
トイレットペーパーのビニールをきれいに開封すれば、すべて使い切った後にゴミ袋としてリサイクル可能。最後まで気持ちよく使い切れるのではないでしょうか。
この方法はキッチンペーパーにも応用できます。上部に取っ手が付いた作りのビニール袋を開ける際に試してみてください。
ボックスティッシュのビニールを開封するコツ
ティッシュペーパーのパッケージをよく観察し、縦方向にビニールが接着されている部分を見つけます。ピロピロしているので、すぐに分かるはずです。
ピロピロした部分を手に取り、引き裂くようにして横に一気に引っ張ります。
少し力はいるものの、やみくもに引っ張るよりも楽に開けられるはずです。
開け方のコツを知ってストレスを軽減
ビニール袋がうまく開けられずイライラしてしまうと、プチストレスになりかねません。開け方のコツを身につけて、家事のストレスを軽減しましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]