最適なポテトチップスの開け方はどれ? 企業の助言に「次試す」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- 湖池屋
大人も子供も大好きなお菓子『ポテトチップス』。おやつやおつまみに食べる人も多いでしょう。
そんなポテトチップスですが、いざ食べようとした時、袋がなかなか開けられずにやきもきした経験はありませんか。
ポテトチップスを製造販売する湖池屋が教える、袋の開け方を3つ紹介します。あなたはどんな開け方をしていますか。
ポテトチップスの開け方3パターンを紹介
ポテトチップスの袋は、中身のパリッとした食感や揚げたてのおいしさを保つため、ポリプロピレンなど数種類のプラスチックでできています。
そのため、紙袋とは違って開けにくさを感じることもあるでしょう。
ポテトチップスメーカーの湖池屋は「袋が開けにくい時、どうすればいいか」という質問に対して、3つの方法を紹介しています。
1.袋の裏面の縦シールをつまみ、両手で外に引っ張る
2.上部のギザギザの凹み部分を両手でつまみ、ひねるように下におろす
3.はさみを使用する
袋を開ける3つの方法の中でどれが一番おすすめ?
では、この3つの方法のどれがメーカーとして一番おすすめなのでしょうか。その点について公式サイトでは以下のように解説しています。
メーカーとしては、どれが正解かについて言及していません。
1、2の方法はオーソドックスですが、開けた時に勢い余って中身が飛び出すリスクがあります。
3のはさみで開ける方法は、中身が飛び出すリスクは低いでしょう。
一点だけ気がかりなのは、はさみを用意できる時に限り、この方法が有効であるという点です。
メーカーがおすすめする開け方はありますが、「ポテトチップスの袋の開け方に正解、不正解はない」ということが分かりました。
どんな場面でポテトチップスを開けるかによって、3つの方法から試してみるというのがよさそうですね。
[文・構成/grape編集部]