lifestyle

チップスターが取り出しにくい… 手を突っ込まない食べ方に「革命だー!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『チップスター』の写真

大人から子供まで幅広い世代に愛されている、ヤマザキビスケットのスナック菓子『チップスター』。

ほかのポテトチップスと比べて特徴的なのが、パッケージが筒状であることですよね。

袋状よりもポテトチップスが割れにくくなるので、持ち運びにも便利です。

しかし、この形状だと食べている時に「ポテトチップスが少し取り出しづらい…」と感じることもしばしば。

SNSでは、そんな『チップスター』をサッと取り出せる方法が話題になっています。

果たしてどれくらい便利に食べられるのかを検証してみました!

『チップスター』のパッケージの写真

『チップスター』を取り出しやすくする方法

蓋を開けると中身は袋状になっています。まずは袋を開封して食べていくのですが、最後のほうになるとポテトチップスが取り出しづらくなりますよね。

チップスターを開封した写真

そこでバナナの皮を剥くように、袋を3~5等ぶんにちぎり分けます。

ちぎり分けた部分をゆっくりと下方向に引っ張ると、ポテトチップスが上がってくるのです。なんともユニークな食べ方ですね!

チップスターの内袋をちぎり分けた状態の写真

引っ張れば引っ張るほど、縁の上まであがってきます。

袋が少し硬めの素材なので、折り曲げると筒の縁に引っかかり、固定することができますよ。

袋を折り曲げて袋を引っ張った際の側面から見た写真

もし食べ切れなかったらそのまま蓋をすれば問題なし。次も取り出しやすい状態で食べられますが、開封後はなるべく早めに食べ切りましょう。

袋を折り曲げた状態のままフタをした写真

SNSではいろいろなお菓子のユニークな食べ方が披露されていますが、中でもこの方法には「革命的すぎる」「こんなにもスマートな食べ方があったとは」「とてもユニーク」など好評の声が上がっていました。

友人などとお菓子を囲む際のひとネタにしても面白そうですね!『チップスター』に限らず、同じ形状のお菓子であれば活用できるので、試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説本記事では、料理や菓子作りに使える、水飴の代用品をご紹介します。ほかにも、水飴の代用として使う際の注意点や、気になる疑問に対する回答もまとめているため、水飴の代用品や実際の使い方などを知りたい人は、ぜひご覧ください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top