玉羊羹の美しさにうっとり 日本の伝統がつまった『五穀屋』の和菓子
公開: 更新:

出典:五穀屋

フライパンは使いません! キユーピーのアイディアに「これは楽」休日の昼ご飯に、よくオムライスを作る筆者。ただ、子供がいるため、調理中も呼ばれるなどして、バタバタしてしまいがちです。 「火を使わずに作れる簡単レシピがあれば…」と思っていた時、フライパンなしで楽に作れる方法を見つけまし...

「パスタみたい」「これぞ時短」 永谷園が教える!お湯を注がない『お茶づけ』の食べ方株式会社永谷園(以下、永谷園)のロングセラー商品である『お茶づけ』シリーズ。ご飯にかけてお湯を注いで食べるのが一般的ですよね。 永谷園のウェブサイトでは、『お茶づけ海苔』を使ったアレンジレシピが多数掲載中です。 数あるレ...
- 出典
- 五穀屋/suzuki_manami
日本を彩る5つの季節。春夏秋冬に土用を加えた五季の繊細さを、そのまま再現した美しい和菓子がありました。
出典:五穀屋
『からだに美しい和の知恵菓子』お菓子を作り続ける五穀屋が手がけた『発酵さしすせそ羊羹 五季』は、 酒・塩糀・酢・醤油・味噌で日本の移りゆく季節を表した珍しい和菓子です。
日本ならではの5つの発酵素材でつくられた羊羹とは一体どんな味がするのか?とても気になるところですよね。
酒(春)
出典:五穀屋
お酒のふくよかな香りと、錦玉羹本来の優しい甘さが舌を包み込む『酒』の羊羹です。 キラキラと輝く春の日差しが表現されています。
抹茶塩糀(夏)
出典:五穀屋
新緑の芽吹きをイメージした抹茶塩糀は、濃厚で上品な抹茶と塩糀のほのかな塩味を楽しめます。
りんご酢(秋)
出典:五穀屋
鮮やかな色合いが、秋の美しい紅葉を連想させるりんご酢。酢の作用で程よく甘さを抑え、さっぱりとした後味に仕上がっています。
白味噌(冬)
出典:五穀屋
国産の大豆から作られたまろやかな白味噌が使われており、甘さの中にコクや風味が隠れています。
雪深い冬の情景がイメージされており、なんとも風流な色合いです。
醤油糀(土用)
出典:五穀屋
そして5つめの季節である、『土用』の大地を表現した醤油糀。あえて醤油糀をこし餡に混ぜることで、羊羹の餡にふさわしい味のやわらかさを感じることができます。
出典:五穀屋
そんなバラエティ豊かな羊羹を楊枝で突くと、プルンとしたみずみずしい姿が現れます。
出典:五穀屋
五穀屋のオンラインショップから購入も可能ですので、四季折々の味を、夏は冷やして涼やかに、冬は温かいお茶と一緒に味わってみてはいかがですか?
海外での注目度も抜群
なお、海外でも高い評価を得ている『五季』は、経済産業省がクールジャパン政策の一環として発足した『The Wonder 500™』にも認定されています。
出典:五穀屋
2015年10月には、イタリアはフィレンツェのメディチ家・リッカルディ宮殿で開催された和菓子祭典では、この五季がメディチ家で献上されました。
出典:五穀屋
フィレンツェの市花でもある、ゆりの花をかたどったカップに並ぶ玉羊羹は、より一層愛らしく食べるのがもったいなく思えてしまうほどです。
出典:五穀屋
また、メディチ家の紋章になぞらえて、6つ目のラムネ味の玉も加わっており、さらに彩りが鮮やかなものへとなっています。
ちなみに、こちらの特別バージョンは、『献上菓子 ITSUKI プレミアムエディション』として、松屋銀座店にて数量限定で販売されています。
知れば知るほど奥の深い『五季』の世界観。日本の伝統的な文化と知恵がつめこまれたこちらの羊羹で、味覚と視覚から日本を感じてみたくなりました。
五穀屋