ポテトチップスを手を汚さず食べるには? ローソンが教える裏技に「助かります」「そうすればよかったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説本記事では、料理や菓子作りに使える、水飴の代用品をご紹介します。ほかにも、水飴の代用として使う際の注意点や、気になる疑問に対する回答もまとめているため、水飴の代用品や実際の使い方などを知りたい人は、ぜひご覧ください。
- 出典
- akiko_lawson
手軽に食べられるおやつ、スナックの定番として人気の高いポテトチップス。スーパーやコンビニに行くとついつい買ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
おいしいポテトチップスですが、そのまま手で食べると指先が油や塩で汚れてしまうのが気になることも。自宅ではお箸を使って食べる人も増えているようですが、出先で小腹が空いた時のおやつに食べたい時など、お箸もお手拭きもない状況になることもあります。
そんな時にも役に立つ、手を汚さずにポテトチップスを食べる裏技をInstagramの投稿からご紹介します。
手が汚れてしまうのがネックのポテトチップス
おやつとして広く支持されているスナックであるポテトチップスですが、一方で手がべたべたと汚れてしまうことを問題視している方も多いのではないでしょうか。
ポテトチップスをはじめとしてお菓子は何かしらの作業をしながら食べることもよくありますので、ポテトチップスを食べるたびに汚れた手を拭くのが手間だと感じるのも当然です。
そんなポテトチップスを、手を汚さずに食べる画期的な裏技を紹介しているのはローソンの公式Instagramアカウント(akiko_lawson)です。
ローソンの公式Instagramアカウントでは、ローソンで購入できる各種商品の紹介のほか、商品を使ったアレンジレシピ、商品に関するちょっとしたライフハックなど、さまざまな情報を発信しています。
特別な道具は必要なし! パッケージの袋を活用するテクニック
ローソン公式Instagramアカウントが紹介している動画によると、手を汚さずにポテトチップスを食べるには、特別な道具は必要ないとのこと。
使うのはポテトチップスが入っているパッケージの袋の一部分。お箸が用意できないような状況でも使えるテクニックです。
まず、ポテトチップスの袋の端を、ちょうど三角形になるような形に2か所切り取ります。ちょうど片側の辺の両端に穴が開くような形です。
次に、三角形に切り取った袋の端の部分をくるりと裏返します。そうすると、三角形のカバーのような形になります。
あとはポテトチップスのパッケージの袋を食べやすいよう大きく開けて、裏返してカバーのようにした袋の端の部分を指先にはめ、ポテトチップスをつまむようにつかんで食べればオーケー!
パッケージの袋の開け方を少し工夫するだけでできるテクニック。
出先で食べる時はもちろん、わざわざお箸を用意するのが面倒、という方にもおすすめの方法です。ポテトチップスを食べる時にはぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]