セブンイレブンのシュークリームがしあわせすぎる 生クリームとのダブルも販売

By - はるの  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シュークリームは、安くておいしいお手頃なスイーツの1つです。

洋菓子店だけでなく、コンビニでもおいしいシュークリームが販売されています。

セブン-イレブンのシュークリームを2種類、実食してみたレポートをご紹介します!

※この情報は、2021年5月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。

セブンイレブンの定番スイーツ セブンイレブン『シュー・ア・ラ・クレーム』

まずは、セブン-イレブンのデザートコーナーに、定番商品として並んでいる『シュー・ア・ラ・クレーム』を食べてみました。

 

手のひらサイズほどの大きさで、初めてこのシュークリームを見た時に「小さいのに値段が高いなあ…」と感じた筆者。

シュークリームの中に詰まっているクリームの量も少ないのでは…と食べる前から疑っていました。

 

粉糖がシュークリームの皮にかけられており、洋菓子店でも並んでいそうなおしゃれな見た目をしています。

そして、気になるシュークリームの中身はこちらです。

 

切ってみると、たっぷりのカスタードクリームが中から現れました!

あふれそうなほどたっぷりのカスタードクリームに、、思わず「おー!」と驚きの声が漏れます。

柔らかいシュークリームの皮は優しい香ばしさがあり、卵のコクがあるカスタードクリームがとてもおいしかったです。

サイズは小さくても、ギュッと詰まったクリームで満足感を得られました。

SNSでは「カスタードクリームの味が濃厚!」「固めのクリームが好き」との声も。

『シュー・ア・ラ・クレーム』の価格は140円(税込み)、カロリーは1個あたり177キロカロリーです。

ボリュームがすごすぎる セブンイレブン『ダブルクリームのカスタード&ホイップシュー』

これまで、セブン-イレブンのシュークリームといえば先述でご紹介した『シュー・ア・ラ・クレーム』が定番でした。

しかし、『ダブルクリームのカスタード&ホイップシュー』もあなどれません。

 

パッケージには、ホイップクリームとカスタードクリームが入っている、シュークリームの断面の写真が載っています。

 

袋を開けてみると、ぽってりとした丸いフォルムの大きなシュークリームが出てきました。

詰まっているクリームの種類が2倍になったからか、『シュー・ア・ラ・クレーム』よりも全体的なサイズは大きいです。

 

切ってみると、思わず笑ってしまうほどたっぷりのホイップクリームが詰まっていました。

ホイップクリームは優しい甘さでしつこくなく、底のほうに入っているカスタードクリームが濃厚な甘さで、味のバランスが取れたシュークリームになっています。

筆者的には、シュークリームの皮が薄いので破れないように、クリームを吸いながら食べるのがおすすめです。

SNSでは「最高においしい!」「想像を超えるおいしさだった」との声もあり、多くの人に絶賛されていました。

『ダブルクリームのカスタード&ホイップシュー』の価格は151円(税込み)、カロリーは1個あたり342キロカロリーです。

『シュー・ア・ラ・クレーム』と比較すると、価格が10円ほどしか変わらないものの、カロリーは約2倍…。食べ過ぎないようにしたほうがいいでしょう。

セブン-イレブンでは、ほかにもたくさんの魅力的なスイーツが販売されています。

お気に入りのスイーツを見つけてみてください。


[文・構成/grape編集部]

スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top