lifestyle

消しゴム使用時に注意して! 意外な注意点に「これは初耳」「子供に伝えた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

使いこんだ消しゴム

※写真はイメージ

私たちが普段使っている消しゴムは、プラスチックから作られたものがほとんどです。

安価に購入でき、使い勝手もよいプラスチック消しゴムですが、実は意外な注意点があることをご存じですか。

消しゴムとうまく付き合っていくための使い方のコツを、『MONO消しゴム』の製造販売元である株式会社トンボ鉛筆の公式サイトより紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

プラスチック消しゴムは『プラスチック』に直接触れないよう注意

天然ゴム製の消しゴムを使用する際には、臭いや経年劣化に注意する必要があります。一方でプラスチック消しゴムには、こうしたデメリットはありません。日光に当たっても素材が変化しづらいので、さまざまな場面で活用しやすいでしょう。

しかしながら、プラスチック消しゴムにも弱点がないわけではありません。株式会社トンボ鉛筆は、公式サイト上で以下のような注意喚起をしています。

消しゴムに含まれている可塑剤は、プラスチックにふれると溶けて融合してしまうという性質をもっているため、使い終わったあとは消しゴムが直接プラスチックに触れないように保管してください。

トンボ鉛筆 ーより引用

可塑剤とは、プラスチックを粘土のように柔らかくするための物質で、消しゴム作りには欠かせません。この可塑剤は、消しゴム完成後もその成分内に留まっています。消しゴムがプラスチックに触れていると、可塑剤はそちらにも影響を及ぼしてしまうでしょう。

消しゴムをプラスチックの上に長時間放置した後、持ち上げる時にベリッとはがれるような感覚を味わった経験はありませんか。「熱で消しゴムが溶けたのかな」と思いがちですが、実は溶けているのは、消しゴムに触れたプラスチックのほうなのです。

プラスチック消しゴムは注意して使用を

デスク周りにはプラスチック製品も多く、消しゴムと一緒に使う場面もあるでしょう。あらためて、その使い方を確認しておくのもおすすめです。

まず、プラスチック消しゴムの紙製のケースは、できるだけ外さずに使うようにしてください、消しゴムを置いた時の接着面を減らせるため、想定外のトラブルを防ぐ効果が期待できます。

また、プラスチック製の下敷きの上に、消しゴムを重ねておくのは避けましょう。プラスチックケースを筆箱として活用している場合、布や缶といった別の素材に変更するのもおすすめです。

なお、プラスチック消しゴムに含まれる可塑剤の作用は、消しカスになっても変わりません。文字を消した後に出たゴミはできるだけ早く、丁寧に集めて処理するようにしてください。

子供とも共有してみよう

使い勝手のよいプラスチック消しゴムの意外な注意点に、「初めて知った」という人も多いのではないでしょうか。

同時に、プラスチック素材の上に消しゴムを放置した際に発生する現象について「そういうことだったのか…」と納得する人も多かったはず。

プラスチック消しゴムは、子供たちにとっても欠かせないアイテムです。その性質について情報を共有してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
トンボ鉛筆

Share Post LINE はてな コメント

page
top