lifestyle

食べ終わった納豆パック エコな活用法に「欠かさずやる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

納豆のパック

※写真はイメージ

日本人が大好きな『納豆』。毎日食べている人も多いでしょう。

そんな納豆ですが、食べ終わった後のパックはどのように処分していますか。

インスタグラマーのさくら(sakura_ethical)さんは、地球にやさしいエコ生活を送るための知恵や工夫を紹介しています。

さくらさんによると、ネバネバが付いた納豆パックの意外な活用方法があるそうです。

納豆パックの写真

納豆パックを肥料として使う方法

さくらさんは、納豆パックを『植物の栄養』として活用しています。

納豆に含まれる『納豆菌』を土に与えることで、農作物の敵となりやすいカビ病原菌などが抑えられ、作物が育ちやすくなるといわれています。

食べ終えた後の納豆パックには納豆菌が含まれているため、良質な土をつくるのに役立つということです。

やり方は、かき混ぜた後の納豆パックに水を入れてネバネバを溶かし、そのまま土にまくだけです。

納豆パックに水を溜める
納豆水を土にまく

家庭菜園や観葉植物に活用するとよいそうです。

納豆の賞味期限が過ぎてしまったり食べ切れなかったりした場合も、植物や野菜を育てる土の栄養として使えば無駄にはなりませんね。

また、水に濡らしたパックはネバネバ汚れが取れてきれいになっているため、プラスチック資源として出すこともできます。

きれいになったパックはプラスチックゴミへ

ただし、自治体によってプラスチック資源として出せないところもあるため、お住まいの自治体の分別方法をよく確認してください。

納豆を食べ終わった後のパックの活用法を紹介しました。

納豆パックはネバネバしていてそのまま捨てると、ゴミ箱も汚れるうえに臭いも気になります。

納豆水を土に与えれば栄養となり、パックもきれいになるため一石二鳥です。納豆を食べた後はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
sakura_ethical

Share Post LINE はてな コメント

page
top