余ったプラスチックフォーク 意外な使い道に「天才」「もう捨てない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
コンビニやスーパーでもらえるプラスチックフォーク。「いつか使うかも」と保管している人も多いのではないでしょうか。
余っているプラスチックフォークは、掃除道具として活用することができます。
生活をラクにする知恵や裏技を紹介しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramでは、プラスチックフォークの活用方法を紹介しています。
手の届きにくいあの場所の掃除に、活用してみましょう。
いらなくなったプラスチックフォークの活用法
えみさんはプラスチックフォークを『掃除道具』に変身させて使っています。それでは、その作り方と活用法を詳しく解説します。
掃除用フォークの作り方
まず、プラスチックフォークの先に両面テープを貼ります。
次に、使用済みのタオルや雑巾をフォークの幅にカットします。
最後に、両面テープを剥がして、カットしたタオルを貼り付けたら完成です。
プラスチックフォークは窓枠の掃除に便利
作った掃除用フォークを使っていろんな場所を掃除してみましょう。
特に、手が届きにくい窓サッシの隙間を掃除するのに便利です。
窓サッシの汚れは、外から入ってくる砂ぼこりや花粉、ガラスに付いた汚れが溜まって固まったものなどが原因です。
また、窓は結露による水滴が発生しやすく、黒カビの繁殖にもつながります。
窓サッシの掃除は手間がかかるため後回しにしがちですが、フォークで作った掃除道具なら簡単に汚れを落とせます。
えみさんはこのほかにも、サーキュレーターのカバーやエアコンの送風口の隙間、浴室のドアなどに溜まったホコリやゴミを取り除くことに使っているそうです。
プラスチックフォークを掃除道具として活用する方法を紹介しました。
フォークの先が汚れたらタオルを貼り替えて繰り返し使えます。余ったアイテムを活用することで、無駄なく掃除ができますよ。
隙間掃除に困っていた人は、一度試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]