余ったプラスチックフォーク 意外な使い道に「天才」「もう捨てない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。
コンビニやスーパーでもらえるプラスチックフォーク。「いつか使うかも」と保管している人も多いのではないでしょうか。
余っているプラスチックフォークは、掃除道具として活用することができます。
生活をラクにする知恵や裏技を紹介しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramでは、プラスチックフォークの活用方法を紹介しています。
手の届きにくいあの場所の掃除に、活用してみましょう。
いらなくなったプラスチックフォークの活用法
えみさんはプラスチックフォークを『掃除道具』に変身させて使っています。それでは、その作り方と活用法を詳しく解説します。
掃除用フォークの作り方
まず、プラスチックフォークの先に両面テープを貼ります。
次に、使用済みのタオルや雑巾をフォークの幅にカットします。
最後に、両面テープを剥がして、カットしたタオルを貼り付けたら完成です。
プラスチックフォークは窓枠の掃除に便利
作った掃除用フォークを使っていろんな場所を掃除してみましょう。
特に、手が届きにくい窓サッシの隙間を掃除するのに便利です。
窓サッシの汚れは、外から入ってくる砂ぼこりや花粉、ガラスに付いた汚れが溜まって固まったものなどが原因です。
また、窓は結露による水滴が発生しやすく、黒カビの繁殖にもつながります。
窓サッシの掃除は手間がかかるため後回しにしがちですが、フォークで作った掃除道具なら簡単に汚れを落とせます。
えみさんはこのほかにも、サーキュレーターのカバーやエアコンの送風口の隙間、浴室のドアなどに溜まったホコリやゴミを取り除くことに使っているそうです。
プラスチックフォークを掃除道具として活用する方法を紹介しました。
フォークの先が汚れたらタオルを貼り替えて繰り返し使えます。余ったアイテムを活用することで、無駄なく掃除ができますよ。
隙間掃除に困っていた人は、一度試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]