まだ口で膨らませてる? 酸欠にならない裏技に「子供でもできた!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
プールや海で活躍する浮き輪。あると盛り上がりますが、筆者は毎年ある悩みを抱えています。
それは膨らますのが大変すぎるということ…。
口で空気を入れようと思うと、逆流弁を押さえて力いっぱい息を吹き込まなければいけません。
1つならまだいいものの、子供の人数ぶんの浮き輪やビーチボールなども膨らませるとなった日には、考えただけで酸欠になりそうです。
市販の空気入れを持っていくのも手ですが、出かける時の荷物は少しでも減らしたいですよね。
そこで、本記事では子供でも浮き輪を簡単に膨らませる方法を紹介します!
酸欠にならない!浮き輪を簡単に膨らます方法
浮き輪を膨らませるのに必要なものは、ストローです。しかし、ストローを差して口で膨らませるわけではありませんよ。
もう1つ用意するのは大きめのビニール袋です。この2つが浮き輪を簡単に膨らませる神器になります。
それでは浮き輪を膨らませてみましょう。まずは、浮き輪の空気を入れる場所にストローを差し込みます。
浮き輪には空気の逆流弁が付いているので、その弁よりも奥までグッと差し込みましょう。
ストローと空気口が合っていることが大切なので、事前に確認してくださいね。
次にビニール袋にたっぷりと空気を入れて膨らませます。空気を入れたら、ビニール袋の口を手でしっかりと押さえてください。
続いて、ビニール袋の口をストローに被せるように合わせます。
空気が漏れないようにしっかりと袋の口を押さえたら、ビニール袋に体重をかけ、ビニール袋の空気を浮き輪のほうに移していきましょう。
ビニール袋を端からたたむように小さくしていくと、空気をしっかりと浮き輪に入れられます。
子供の力だけでも、かなりパンパンに膨らみました。今までめまいがするほど頑張っていたのがウソのようです!
空気入れよりも場所も取らず、子供でも楽しく簡単に浮き輪を膨らませられる方法。
ビニール袋は帰りに濡れた浮き輪を入れるのにも使えるので、出先で膨らますなら最初から最後まで活躍してくれますね。
浮き輪を持ってプールや海へ出かける際には、ストローとビニール袋は必須ですよ!
[文/キジカク・構成/grape編集部]