まだ口で膨らませてる? 酸欠にならない裏技に「子供でもできた!」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
プールや海で活躍する浮き輪。あると盛り上がりますが、筆者は毎年ある悩みを抱えています。
それは膨らますのが大変すぎるということ…。
口で空気を入れようと思うと、逆流弁を押さえて力いっぱい息を吹き込まなければいけません。
1つならまだいいものの、子供の人数ぶんの浮き輪やビーチボールなども膨らませるとなった日には、考えただけで酸欠になりそうです。
市販の空気入れを持っていくのも手ですが、出かける時の荷物は少しでも減らしたいですよね。
そこで、本記事では子供でも浮き輪を簡単に膨らませる方法を紹介します!
酸欠にならない!浮き輪を簡単に膨らます方法
浮き輪を膨らませるのに必要なものは、ストローです。しかし、ストローを差して口で膨らませるわけではありませんよ。
もう1つ用意するのは大きめのビニール袋です。この2つが浮き輪を簡単に膨らませる神器になります。
それでは浮き輪を膨らませてみましょう。まずは、浮き輪の空気を入れる場所にストローを差し込みます。
浮き輪には空気の逆流弁が付いているので、その弁よりも奥までグッと差し込みましょう。
ストローと空気口が合っていることが大切なので、事前に確認してくださいね。
次にビニール袋にたっぷりと空気を入れて膨らませます。空気を入れたら、ビニール袋の口を手でしっかりと押さえてください。
続いて、ビニール袋の口をストローに被せるように合わせます。
空気が漏れないようにしっかりと袋の口を押さえたら、ビニール袋に体重をかけ、ビニール袋の空気を浮き輪のほうに移していきましょう。
ビニール袋を端からたたむように小さくしていくと、空気をしっかりと浮き輪に入れられます。
子供の力だけでも、かなりパンパンに膨らみました。今までめまいがするほど頑張っていたのがウソのようです!
空気入れよりも場所も取らず、子供でも楽しく簡単に浮き輪を膨らませられる方法。
ビニール袋は帰りに濡れた浮き輪を入れるのにも使えるので、出先で膨らますなら最初から最後まで活躍してくれますね。
浮き輪を持ってプールや海へ出かける際には、ストローとビニール袋は必須ですよ!
[文/キジカク・構成/grape編集部]