夏野菜をアレに漬けると… 簡単なのに「箸が止まらない」「今日作る」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
暑い季節は、ガスコンロの前で火を使う調理を可能な限り避けたいもの。
調理は楽にしたいけれど、疲れやすい時期だからこそ栄養満点で食べやすいメニューにしたい…。
そんな時には、夏野菜をたっぷり食べられるレシピ『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』を試してみませんか。
夏野菜を切って、漬けて、オーブンで焼くだけ!
レシピを教えてくれたのは、カフェで働いていた経験や調理師免許の資格を生かし、Instagramで絶品レシピを紹介してくれているイソカカ(isokaka.kyoto)さん。
『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』は、野菜などの具材を切って、漬けダレに漬けて、オーブンで焼くだけという、単純な工程も嬉しいレシピです。
夏野菜をふんだんに使い、厚揚げでたんぱく質も摂取できるので、栄養バランスもバッチリ!彩り豊富な夏野菜をたっぷり使うことで見た目にも鮮やかになり、食欲の落ちがちな暑い季節の夏バテ対策にもなります。
漬けダレの材料にオレンジジュースを使用するのが、このレシピのポイントです。
【材料】(4人ぶん)
・厚揚げ 2個
・ズッキーニ 3分の1本
・ナス 1個
・パプリカ 2分の1個
・エリンギ 1個
・ミニトマト 6個
《漬けダレ》
・オレンジジュース 150㏄
・醤油 100㏄
・みそ 大さじ1
・ニンニク 1かけ
・すりおろしショウガ 小さじ1と2分の1
・ゴマ油 小さじ1
野菜や厚揚げなどの具材を、すべて大きめのひと口サイズに切ります。ナスは切ってから、一度水にさらしておきましょう。
切った材料は、オーブン調理が可能なバットに入れておきましょう。
次に漬けダレを作ります。
ニンニクをすりおろしたら、漬けダレの材料をすべて混ぜ合わせます。オレンジジュースのさわやかさが絶品漬けダレのポイントです。
切った具材を漬けダレに浸し、1時間ほど漬け込みましょう。
途中で具材をひっくり返して、まんべんなくタレに浸かるようにすると、しっかりと味が染みわたります。また、この間にオーブンを200℃に予熱しておきましょう。
1時間漬けた後は、漬けダレをほかの器に移し、汁気を切ります。
あとは、200℃のオーブンで15分焼きます。野菜に火が通ってこんがり焼けたらできあがりです。
タレがしっかりしみ込んだじゅわっとした味わいが楽しめます。
残った漬け汁も、煮物や炒め物のタレとして活用できるとのこと。野菜の水分が出ているぶん、少し味が薄くなっていますが、焼き肉のタレのような深い味わいがやみつきになりますよ。
ご飯はもちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめの『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』で、夏バテ知らずの夏をお過ごしください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]