騙されたと思ってやって! スイカの意外な食べ方3つ
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
夏に旬を迎えるスイカ。みずみずしくて甘いスイカですが、丸ごと買うとなかなか食べきれず、単調な味に飽きてしまいませんか。
そんな『スイカの味変』には塩が定番ですが、塩以外にもスイカに合う調味料があるのか実際に試してみました!
スイカに合う調味料を探してみた!
スイカに合う調味料を探すべく、3つの調味料を準備しました。
写真左から、砂糖、レモン汁、味噌です。それでは実際に試食してみましょう!
スイカに砂糖
まずは砂糖からです。一説によると、茶道で有名な千利休は「砂糖のかかったスイカは言語道断だ」といったという話もありますが、実際はどうなのでしょうか。
ひと口食べてみて感じられたのは、直球的な砂糖の甘み。その後に、スイカの甘みが追いかけてくる感じです。
筆者は千利休が否定するほど、砂糖がスイカの甘みを邪魔してるようには感じませんでした。
甘いイチゴに練乳をかけるように、甘みが足されるので甘党の人にはおすすめです!
スイカにレモン汁
続いてレモン汁です。絞る手間のいらない瓶詰めのレモン汁を使用しました。
こちらはまず、表面についたレモンの酸味が口の中に広がります。
その後にスイカの甘みを感じるのですが、酸味をはじめに味わったぶん、甘みが強く感じられました。
さらにレモン汁でさわやかさもアップするので、いくらでも食べられてしまいます!
スイカに味噌
最後は味噌。奇をてらったわけではなく、スイカはキュウリと同じ瓜科なので「キュウリに合うものであれば、意外とおいしいのではないか?」と思ったからです。
赤味噌は塩味や豆の風味が強すぎるので、甘みのある麦味噌を選びました。とはいえ、スイカに味噌はちょっとドキドキしますね。
口に入れた瞬間の印象は…。
「意外と合うぞ…!」
味噌の塩味がスイカの甘みを引き立て、味噌特有の旨みと甘みはスイカの風味と絶妙にマッチしています!
「創作和食の前菜で出してもいいのではないか」と思うほどの相性のよさと、高級感がありました。
スイカに合う調味料として、甘味、酸味、塩味のどれもよく合いましたが、「一番スイカの味を引き立てるのは、味噌の塩味かも!」というのが正直な感想です。
今まで塩を直接振りかけると塩辛くなって苦手だという人は、だまされたと思って味噌をつけてみませんか。
その意外なベストパートナーに驚くこと間違いなしです!
[文/キジカク・構成/grape編集部]