ゴキブリが進入する前に対策して! 4つのポイントに「危ないとこだった」「すぐやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- king.blog05
生活する上で、切っても切れないのが『衛生害虫』の存在。
衛生上の害を及ぼす害虫の総称で、なかでも特に多くの人に嫌われているのが『ゴキブリ』です。
黒光りする体や予測できない動きも相まって、「とにかく家に入れたくない」と日々奮闘している人は多いのではないでしょうか。
暮らしのライフハックを発信しているきんぐ(king.blog05)さんのInstagramより、遭遇ゼロを目指した『本気のG対策』を紹介します。
1.エアコンホースに防虫キャップを付ける
エアコンホースは、室外機に付いている排水ホースのこと。直径20㎜ほどの細さではありますが、幼虫や小型のゴキブリであれば難なく通れます。
エアコンホースからのゴキブリの侵入を防ぐには、『防虫キャップ』が便利。家電量販店やホームセンターのほか、100円ショップでも手軽に購入できます。
防虫キャップを袋から取り出したら、エアコンホースの先端に装着しましょう。
キャップの口部分には仕切りがあるため、よほど小さい虫でなければ通れません。
なおエアコンホースからは、エアコン内の水と一緒に埃や汚れを排出するので、使い続けていくうちに汚れが溜まります。
定期的に確認し、汚れが溜まっている場合は掃除や交換を行ってください。
防虫キャップが見つからない場合は、排水口ネットと結束バンドを使って、ホースの口部分を覆う方法でもかまいません。
2.予防&駆除剤を使う
近年はゴキブリを退治するだけではなく、『寄せ付けない殺虫剤』が増えてきています。ゴキブリとの攻防戦がなくなるので、まさに一石二鳥です。
ゴキブリが侵入しやすい『玄関』や『窓際』に、殺虫剤をスプレーしましょう。
3.排水管の隙間をパテで埋める
実は台所や洗面所などの排水管もゴキブリの侵入経路です。
ゴキブリは『1〜2㎜』の小さい隙間も通れるので、ありとあらゆる隙間を埋める必要があります。
隙間を埋めるのに向いているのが、専用の『パテ』。
さまざまな商品がありますが、賃貸物件に住んでいる人は『剥がせるタイプ』のパテを選びましょう。
4,段ボールを溜め込まない
ゴキブリは段ボールをすみかとすることがあります。また段ボールの断面にある狭い隙間は、産卵に打って付けの環境です。
「まとめて捨てよう」と溜めていた段ボールに、ゴキブリの家や卵があるかもしれません。
段ボールの回収日をチェックして、こまめに処分しましょう。
きんぐさんのInstagramでは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。一人暮らしの人でも手軽に挑戦できるものばかりなので、チェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]