固くて開かない瓶を? 警視庁の教える裏技に「初めて知った」「なんて有益!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @MPD_bousai
ジャムや飲み物などの容器に用いられる、瓶の特長は、高い気密性。
しっかりと蓋をすれば、中に入ったものがこぼれる心配がなく、かつ新鮮さを維持できるため、飲食物の容器として優れているといえます。
…しかし、その気密性の高さゆえ、開ける時に手間がかかることも。うっかり固めに封をしてしまい、蓋が開かない…なんてことも、しばしばです。
警視庁が教える!簡単な『瓶の蓋の開け方』
そんな日常の悩みを解決してくれたのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウント。
多くの人が一度は経験したであろう、瓶の蓋が開かない時の対処法を投稿したところ、全国から感謝する声が相次ぎました。
使うのは、なんと一般的なスプーン1本のみ!スプーンを使えば、力の弱い人でも、いとも簡単に固い蓋を開けることができるといいます。
やり方はいたって簡単。スプーンの柄を縦にして、蓋の周囲を画像のように軽く叩くだけ!
硬い素材のスプーンで何度か叩くことで、蓋の周囲にゆがみが生じ、小さな隙間ができます。よって、固い蓋も開きやすくなるのだそうです。
警視庁が太鼓判を押す裏技に、ネットからは「初めて知った!」や「なんて有益な情報!」といった声が続出。
また、すでにこの方法を知っている人たちからは、「叩き方にもコツがあるとは、知らなかった」という反応もありました。
※写真はイメージ
世間では、手の力が弱い人を対象とした蓋を開けるグッズも販売されています。
しかし、この方法であれば、特別なグッズを使わずとも、開けることが可能。困った時にすぐ実行できるのも、嬉しいポイントですね。
固い蓋と対峙した時のために、この方法を頭の隅に入れておいてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]