家で『冷やし中華のタレ』は作れる! めんつゆ使用のレシピに「簡単」「本格的」 By - COLLY 公開:2024-08-23 更新:2024-08-23 調味料 Share Post LINE はてな コメント 暑い時期に食べたくなるメニュー『冷やし中華』。 冷やし中華に欠かせない『タレ』は、さまざまな調味料を混ぜて作る印象があるかもしれませんが、『めんつゆ』を使えば簡単に作れるそうです。 ヤマキが公式サイトで紹介している、お手軽タレを使った冷やし中華を実際に作ってみました。 めんつゆで簡単! 冷やし中華のレシピ 材料(2人前) 中華めん 2玉 ロースハム 4枚 きゅうり 1本 トマト 小1玉 錦糸卵(市販) 60g 【A】めんつゆ 大さじ6 【A】酢 大さじ3 【A】ごま油 小さじ2 いり白ごま 適量 ヤマキ ーより引用 作り方 まず具材をカット。ロースハム・キュウリは千切りに、トマトを入れる場合は半月切りにしてそれぞれ準備しておきます。 中華めんを表示通りにゆで、流水でもみ洗いをしてぬめりをよく取ってください。ザルに上げて氷で冷やしておくと、麺が締まって歯ごたえがよくなります。 器に麺と具材を盛り付けたら、最後にゴマを振りかけましょう。 続いて味の決め手となる『タレ』を作ります。 タレの材料は『めんつゆ』『酢』『ごま油』のたった3つです。これらをしっかり混ぜたら、お皿に回しかけましょう。 食べる時は麺とタレが絡むよう、しっかりと混ぜてください。 手作りタレと麺の相性は… 実際に食べてみたところ、だしの風味が利いためんつゆと中華めんとの相性が抜群。また酢を入れているのでさっぱりとしていて、暑い夏にぴったりの味わいでした。 このタレは揚げ浸しや冷奴、蒸し鶏など、冷やし中華以外にも応用が利きそうです。3つの材料の比率を覚えておいて、さまざまな料理に使ってみてくださいね。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。 出典 ヤマキ Share Post LINE はてな コメント
暑い時期に食べたくなるメニュー『冷やし中華』。
冷やし中華に欠かせない『タレ』は、さまざまな調味料を混ぜて作る印象があるかもしれませんが、『めんつゆ』を使えば簡単に作れるそうです。
ヤマキが公式サイトで紹介している、お手軽タレを使った冷やし中華を実際に作ってみました。
めんつゆで簡単! 冷やし中華のレシピ
材料(2人前)
作り方
まず具材をカット。ロースハム・キュウリは千切りに、トマトを入れる場合は半月切りにしてそれぞれ準備しておきます。
中華めんを表示通りにゆで、流水でもみ洗いをしてぬめりをよく取ってください。ザルに上げて氷で冷やしておくと、麺が締まって歯ごたえがよくなります。
器に麺と具材を盛り付けたら、最後にゴマを振りかけましょう。
続いて味の決め手となる『タレ』を作ります。
タレの材料は『めんつゆ』『酢』『ごま油』のたった3つです。これらをしっかり混ぜたら、お皿に回しかけましょう。
食べる時は麺とタレが絡むよう、しっかりと混ぜてください。
手作りタレと麺の相性は…
実際に食べてみたところ、だしの風味が利いためんつゆと中華めんとの相性が抜群。また酢を入れているのでさっぱりとしていて、暑い夏にぴったりの味わいでした。
このタレは揚げ浸しや冷奴、蒸し鶏など、冷やし中華以外にも応用が利きそうです。3つの材料の比率を覚えておいて、さまざまな料理に使ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]