ご飯を保温すると「なぜかベタつく」 原因は何? 企業の解説に「そういうことか」
公開: 更新:
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。
- 出典
- SHARP
炊飯器の『保温』は、温かいご飯がいつでも食べられる便利な機能です。
しかし、保温したご飯が「ベタついている」と感じたことはありませんか。ベタッとしたご飯は食感が損なわれ、おいしさが半減してしまいます。
家電メーカー『SHARP』の公式ウェブサイトでは、保温したご飯がベタつく原因を解説しています。
炊飯器で保温したご飯がベタつく原因
保温するとご飯がベタつくのは、いくつかの原因が考えられます。以下の4つのポイントを確認してみましょう。
この4つのポイントによって、保温したご飯の食感が変化するようです。それぞれの項目を詳しく見てみましょう。
1.炊き上がったご飯をすぐにほぐしていない
炊飯直後はご飯粒の間に余分な蒸気が残っています。炊飯後はすぐにご飯をほぐして蒸気を逃がすようにしましょう。
2.保温を切った後もご飯を入れたままにしている
保温を切ると、炊飯器内の温度が下がり、結露が発生します。
保温を切る場合は、早めにご飯を取り出してラップで包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れましょう。
3.冷めたご飯を保温している
冷めたご飯を保温すると、内部の蒸気が結露し、ふたの内側に露が多く付いてベタつきの原因になります。
ご飯の腐敗が進みやすくなるため、冷めたご飯を保温することは避けましょう。
4.ご飯が入ったまま電源プラグを抜く
ご飯を入れたまま電源プラグを抜くと、結露を防ぐ機能もストップしてしまいます。
また、夏場は気温の上昇に伴い、腐敗のリスクが高まるので注意が必要です。
上記を確認しても改善が見られない場合は、炊飯器が故障している可能性があるので、購入した販売店またはメーカーの修理窓口に相談することをおすすめします。
※写真はイメージ
長時間の保温は『臭い』『変色』の原因になることも
保温機能は炊き立てのご飯をおいしく保てるのが魅力ですが、無限ではありません。
長時間保温すると、ご飯が変色し臭いの原因になることがあります。おいしいご飯を維持するためには、各メーカーが推奨する保温時間を守りましょう。
ご飯の保温中のベタつきは、適切な使い方を心がけることで改善できる場合もあります。
炊飯後のちょっとしたひと手間や正しい保温方法に注意して、いつでもおいしいご飯を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]