lifestyle

ご飯を保温すると「なぜかベタつく」 原因は何? 企業の解説に「そういうことか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器の中の米

※写真はイメージ

炊飯器の『保温』は、温かいご飯がいつでも食べられる便利な機能です。

しかし、保温したご飯が「ベタついている」と感じたことはありませんか。ベタッとしたご飯は食感が損なわれ、おいしさが半減してしまいます。

家電メーカー『SHARP』の公式ウェブサイトでは、保温したご飯がベタつく原因を解説しています。

炊飯器で保温したご飯がベタつく原因

保温するとご飯がベタつくのは、いくつかの原因が考えられます。以下の4つのポイントを確認してみましょう。

・炊き上がってからすぐにほぐしましたか?

・保温を取り消した後も、ごはんを入れたままにしていませんか?

・冷めたごはんを保温しませんでしたか?

・ごはんを入れたまま、電源プラグを抜きませんでしたか?

SHARP ーより引用

この4つのポイントによって、保温したご飯の食感が変化するようです。それぞれの項目を詳しく見てみましょう。

1.炊き上がったご飯をすぐにほぐしていない

炊飯直後はご飯粒の間に余分な蒸気が残っています。炊飯後はすぐにご飯をほぐして蒸気を逃がすようにしましょう。

2.保温を切った後もご飯を入れたままにしている

保温を切ると、炊飯器内の温度が下がり、結露が発生します。

保温を切る場合は、早めにご飯を取り出してラップで包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れましょう。

3.冷めたご飯を保温している

冷めたご飯を保温すると、内部の蒸気が結露し、ふたの内側に露が多く付いてベタつきの原因になります。

ご飯の腐敗が進みやすくなるため、冷めたご飯を保温することは避けましょう。

4.ご飯が入ったまま電源プラグを抜く

ご飯を入れたまま電源プラグを抜くと、結露を防ぐ機能もストップしてしまいます。

また、夏場は気温の上昇に伴い、腐敗のリスクが高まるので注意が必要です。

上記を確認しても改善が見られない場合は、炊飯器が故障している可能性があるので、購入した販売店またはメーカーの修理窓口に相談することをおすすめします。

ご飯をよそう画像

※写真はイメージ

長時間の保温は『臭い』『変色』の原因になることも

保温機能は炊き立てのご飯をおいしく保てるのが魅力ですが、無限ではありません。

長時間保温すると、ご飯が変色し臭いの原因になることがあります。おいしいご飯を維持するためには、各メーカーが推奨する保温時間を守りましょう。

ご飯の保温中のベタつきは、適切な使い方を心がけることで改善できる場合もあります。

炊飯後のちょっとしたひと手間や正しい保温方法に注意して、いつでもおいしいご飯を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。

カレーの写真

カレーを作る時はやってみて! シェフが教えるコツに「めちゃくちゃおいしそう」現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。「いいですか、みなさん」と、念を押すような口調で、カレーを作る時のポイントを紹介しました。

出典
SHARP

Share Post LINE はてな コメント

page
top