余ったキノコはこうする! トップバリュの投稿に「参考になりました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
少しずつ秋の足音が聞こえ始めてきた、2024年9月現在。
食卓に旬の食べ物を取り入れて、秋の味覚を楽しんでいる人も多いでしょう。
秋においしい食べ物の1つとして、キノコが挙げられますよね。
イオンが教える『キノコの豆知識』
同月17日、イオングループのプライベートブランド、トップバリュのInstagramアカウントは、『キノコの豆知識』を公開。
さまざまな種類のキノコの、下処理からおすすめの保存方法を紹介しています。
下処理方法
実は種類によって違うという、下処理の方法。
トップバリュによると、それぞれのキノコで以下のような違いがあるといいます。
シイタケ 石づきを切り落とす。
シメジ 石づきを切り落として手で割く。
エノキ 根の色が変わっている部分を切り落とし、手で割く。
マイタケ そのまま手で食べやすい大きさにほぐす。
切り落とす部分や、ほぐし方など「なんとなく」で済ませていた人も多いかもしれません。
おいしい部分を逃さないためにも、改めて覚えておくとよいでしょう。
おすすめの保存方法
中途半端に余った使いかけのキノコは、キッチンペーパーに包んでポリ袋に入れるのがよいとのこと。
長期保存したい場合は、そのままジッパー付き袋に入れて冷凍庫に入れると、1か月ほど保存ができるといいます。
少量ずつ炒め物などに使うことができるので、まとめ買いをした時には便利でしょう。
※写真はイメージ
ちなみに、キノコは水洗いをしないのがおすすめ。汚れが気になるときは、キッチンペーパーなどでふき取ってから使用するとおいしさや栄養を逃さずに食べることができるそうですよ。
トップバリュの投稿には「参考になりました」などの声が寄せられていました。
秋の味覚をおいしく味わうためにも、正しい下処理と保存方法を覚えておきたいですね!
[文・構成/grape編集部]