lifestyle

新品の箱ティッシュ、使う前にやって! 企業のコツに「驚いた」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ティッシュの写真

日常生活に欠かせないティッシュ。外出する時も常に持ち歩くことが多く、生活必需品といっても過言ではありません。

しかし、ティッシュには人々を困らせるプチストレスが隠れていることも…。

それは、使い始めのテッシュを取り出すと、大量に引き出してしまうことです。あなたも同じような経験がありませんか。

ティッシュを取る写真

『スコッティ』を販売する日本製紙クレシア株式会社(以下、日本製紙)のウェブサイトによると、最初から1枚ずつティッシュを取り出すには、ちょっとした工夫が必要なのだそう。

A 取り出し口とティシューの間に隙間を設けて製造していますが、紙は温度や湿度の影響を大変受けやすく、時間の経過と共に箱内のティシューの嵩が変化して隙間が埋まり、取り出しにくくなります。

使い始めのティシューを取り出す前に、取り出し口ビニールの切れ目に指を入れ、箱の中にティシューを押し込んで、上部に隙間をつくってからティシューを引き上げると、引き出しやすくなります。

日本製紙クレシア株式会社 ーより引用

最初からティッシュを1枚ずつ取り出す方法を、筆者が実践してみました!

使い始めのティッシュが大量に出てこない方法

まずは、新しいティッシュを通常通り開封します。このまま最初のティッシュを取り出そうとすると、大量に出てしまう可能性が高いですよね。

ティッシュを開封する写真

そこで、ビニールの下に手を入れ、ティッシュ全体を下へ押し込みます。

1か所だけではなく、いろいろな場所からティッシュを押し込むのがポイント。ビニール部分から、ティッシュをしっかり引き離してください。

ティッシュを押し込む写真

あとは、いつも通りティッシュを引っ張り上げるだけ。すると、きれいに1枚だけティッシュを取ることができました!

一枚だけ取れたティッシュの写真

特に難しい工程はなく、簡単に解決することができてビックリ。

箱とティッシュの間に隙間を作るだけで、適切な量を取り出しやすくなるので、新しいティッシュを使う際には試してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...

出典
日本製紙クレシア株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top