減ったらこうする! 箱ティッシュに隠された仕掛けに「気づかなかった」
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
日常生活に欠かせないアイテムの1つである、ティッシュ。
ボックスティッシュの場合、残量が少なくなってくると、箱から取り出すのが難し感じることはありませんか。
本記事では、残り少ないティッシュを快適に使用する方法を紹介します。
残りのティッシュを出しやすくする方法
今回は、筆者が日頃から愛用している、王子ネピア株式会社のボックスティッシュ『ネピネピ』でやってみます。
やり方はとてもシンプル。ティッシュ箱の残量が減ってきたら、箱の底にある点線に沿って指を押し込むだけ。
これにより、箱が底上げされてティッシュを取り出し口に近付けられるようです。
箱の裏を確認すると、『ティッシュが少なくなったら底面を指で押すだけで、取り出しやすくなります』と記されていました。
それでは実践してみましょう。人差し指と親指でつまむようにして、指を点線部分に押し込みます。
あとは、折った部分でティッシュを押し上げれば完成です。
以下の画像の通り、ティッシュがしっかり押し上げられていました!これでティッシュが箱に埋もれてしまうことはありませんね。
当たり前のように常備しているボックスティッシュですが、この仕掛けに気付かなかった人もいるかもしれません。
ただし、底上げ用の点線がないボックスティッシュもあるので、事前に確認してくださいね。
「ティッシュの残量が減ると取り出しにくい…」と感じていた人は、箱の裏をチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]