減ったらこうする! 箱ティッシュに隠された仕掛けに「気づかなかった」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。
日常生活に欠かせないアイテムの1つである、ティッシュ。
ボックスティッシュの場合、残量が少なくなってくると、箱から取り出すのが難し感じることはありませんか。
本記事では、残り少ないティッシュを快適に使用する方法を紹介します。
残りのティッシュを出しやすくする方法
今回は、筆者が日頃から愛用している、王子ネピア株式会社のボックスティッシュ『ネピネピ』でやってみます。
やり方はとてもシンプル。ティッシュ箱の残量が減ってきたら、箱の底にある点線に沿って指を押し込むだけ。
これにより、箱が底上げされてティッシュを取り出し口に近付けられるようです。
箱の裏を確認すると、『ティッシュが少なくなったら底面を指で押すだけで、取り出しやすくなります』と記されていました。
それでは実践してみましょう。人差し指と親指でつまむようにして、指を点線部分に押し込みます。
あとは、折った部分でティッシュを押し上げれば完成です。
以下の画像の通り、ティッシュがしっかり押し上げられていました!これでティッシュが箱に埋もれてしまうことはありませんね。
当たり前のように常備しているボックスティッシュですが、この仕掛けに気付かなかった人もいるかもしれません。
ただし、底上げ用の点線がないボックスティッシュもあるので、事前に確認してくださいね。
「ティッシュの残量が減ると取り出しにくい…」と感じていた人は、箱の裏をチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]