lifestyle

使い終わったティッシュ 思わぬ活用法に「コロンとしてかわいい!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ティッシュ箱の写真

使い終わったティッシュの空き箱。そのまま捨てる人は多いですが、意外としっかりしているので、もったいない気がしませんか。

本記事で紹介するのは、ティッシュの空き箱をリメイクした『万能ケース』の作り方。

一見難しそうですが、ポイントを押さえれば意外と簡単にできますよ!筆者が実際に作ってみたので、参考にしてくださいね。

ティッシュ箱で作る『万能ケース』

まず、カットする部分が分かりやすいように、あらかじめラインを引いてみました。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

中央部分の幅を空き箱の高さとそろえるのがポイント。幅を均一にすることで、後ほど箱を組み立てる作業がラクになります。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

下の写真のように、線に沿ってカットしていきます。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

ビニール部分は使用しないため、取り除いておきましょう。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

カットできたら、空き箱の上部分だったところ6箇所に、両面テープを付けていきます。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

両面テープを貼り終わったら、6箇所それぞれの部位を箱の内側に折り曲げてください。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

6箇所の面の接着が終わったら、箱の形に整える作業に入りましょう。

まずは箱の中心部分に2本、折り込み線をつけます。分かりやすいように、カッターでガイドラインを引いてみました。柔らかい箱の場合は、鉛筆で線を引いてください。

この折り込み部分が、最終的に箱の背になります。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

ラインに従って箱を折り込むと、一気に箱の形に近付いてきました!

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

箱の形を固定するために、両面テープで固定します。分かりやすいように、側面にA、B、Cと書きました。

先ほど上部はすべて内側に貼り付けましたが、本記事では説明のため、いったんテープからはがします。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

Bに両面テープを貼り、Aに貼り付けます。反対側も同様に行ってください。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

側面を貼り合わせたら、蓋付きの小物ケースの完成!コロンとした形でかわいいです。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

このまま使ってもいいですし、箱の外側に画用紙などを貼ると、さらにかわいく仕上がりますよ。

折り込んだり、デコレーションしたりする作業は安全なので、子供と一緒に作業しても楽しそうですね。

ティッシュの空き箱で『万能ケース』を作る写真

今まで裁縫ケースの中で散らばっていたボビンを入れました。細かいものを収納するのにピッタリです。

ティッシュの空き箱で作った『万能ケース』の写真

同じメーカーのティッシュ箱で作れば大きさもそろうので、きれいに並べて収納できそうですね。工作好きな人はぜひ作ってみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

Share Post LINE はてな コメント

page
top