焼きそばに「水は使いません」 企業が教える調理法に「マジかよ」「これが答え」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
お昼ご飯の定番料理の1つ『焼きそば』。
簡単に作れる上に、野菜と炭水化物を手軽に取れるメニューなので、食卓に並ぶ機会も多いのではないでしょうか。
しかし分量をしっかり守っているにもかかわらず、仕上がりがベチャっとなってしまった経験はありませんか。
日常に役立つライフハックを紹介している、『くらし屋公式ショップ』(kurashiya_official)のInstagramを参考に、焼きそばをパリッと仕上げるコツを実際に試してみました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
パリッと香ばしい焼きそばの作り方
焼きそばをパリッと仕上げるには、『麺のほぐし方』と『麺と具材の炒め方』を工夫するのがコツです。
まず袋に入れたままの麺を、電子レンジで20〜30秒ほど温めましょう。温めると麺がほぐれやすくなるので、ベチャベチャの原因となる水を使わずに済みます。
次にフライパンに油を引き、麺を焼きましょう。麺はほぐさず、『表面に焼き目が付くまで』そのまま焼くのがポイントです。
片面を強火で2〜3分焼いて焼き目が付いたら裏返し、裏面も2〜3分焼きましょう。
両面に焼き目が付いたら、一度お皿に移しておきます。
同じフライパンを使い、肉や野菜などを火が通るまで炒めてください。
麺と具材を別に炒めることでフライパンの温度が下がりにくくなり、水分が飛びやすくなります。
また別々に炒めれば、麺が野菜の水分を吸うこともありません。
具材に火が通ったら、麺をフライパンに戻します。
麺をほぐしながら全体を混ぜ、水分を飛ばすように炒めましょう。水を入れないので、水分を飛ばす時間が短く済みますよ。
最後に付属のソースを入れて全体を混ぜ合わせれば完成です。
気になる仕上がりは…
実際に食べてみると、野菜のシャキっとした食感がしっかり残っていて、麺自体がパリッと香ばしく仕上がりました。
麺をほぐすには「水が必須!」と思っている人は多いかもしれませんが、調理の仕方を工夫すれば水は不要です。
このコツを取り入れて、短時間でおいしい焼きそばを作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]