lifestyle

豆腐は『三角』に切ってみて 料理の豆知識4選に「なるほど」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に入れられた豆腐

※写真はイメージ

料理をしていて「うまくいかない…」と感じたことはありませんか。

当たり前のように行なっていた調理法が、『うまくいかない』原因かもしれません。

そこで本記事では、過去に公開した記事の中から、目からウロコの『料理に役立つ豆知識』4つを紹介します。

ぜひ最後までチェックして、日頃の料理に活かしてみましょう。

豆腐を切る時は四角ではなく…

カットした豆腐を盛り付けた様子

※写真はイメージ

味噌汁や鍋料理など、さまざまな料理に活用される『豆腐』。多くの人が、豆腐を手の上にのせて四角に切っているのではないでしょうか。

しかし菜箸でつまみ上げようとすると形が崩れやすく、「せっかく作ったのにボロボロになる…」といった事態になることも珍しくありません。

まずは「豆腐は四角く切る」といった固定観念を捨てましょう。

記事内では、形が崩れにくい豆腐のカット方法を紹介しています。

早炊きなら水ではなく…

ご飯が炊き上がった様子

※写真はイメージ

「帰宅時間が遅くなりそう」「炊飯器のスイッチを押すのを忘れた」といった時に便利な、炊飯器の『早炊き機能』。

通常の炊飯時間よりも圧倒的に早く炊きあがりますが、お米の芯が残りがちな点がネックです。

早炊きする際は『お米は水で炊く』といった固定概念を捨て、お湯で炊いてみてください。

水に浸したまま研ぐのではなく…

お釜に水を入れた様子

※写真はイメージ

お米は、研ぎ方1つでおいしさに違いが出るものです。

よくある間違いは、お米を水に浸したまま研ぐこと。しかしお米を長く水に浸しておくと、炊きあがりが柔らかくなりすぎる可能性があります。

お米を研ぐ際のありがちなNG行動を確認して、当てはまるものがないか見直してみましょう。

正しく研いでから炊けば、ふっくらとおいしいごはんを楽しめます。

たこ焼き器はたこ焼きだけではなく…

たこ焼きが焼けた様子

※写真はイメージ

家庭で手軽にたこ焼きを楽しめる『たこ焼き器』。場所を取るわりには、「あまり活用シーンがない」と感じたことはありませんか。

実はたこ焼き器は、たこ焼き以外の料理にも活用できるのです。

記事内で紹介している、たこ焼き器を使ったおすすめレシピを試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top