寒い日にはコレ! 小松菜を使った1品に「作ってみます」「温まりそう」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
2024年10月現在、気温も下がり始め、寒くなってきましたね。
冬の到来を徐々に感じ、温まる料理を食べたくなる人も増えてきたことでしょう。
Instagramで創作料理のレシピを発信する、ミツマル(mitsumaru_kitchen1988)さんは、冬が旬の小松菜を使った『小松とろ麺』の作り方を公開しました。
中華料理店で食べたラーメンを再現したというレシピ。寒い日に食べたくなること間違いなしですよ!
小松菜を使ったラーメンのレシピ
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料(2人ぶん)】
・麺 2人前
・小松菜 1袋
・豚こま肉 120g
・塩、コショウ 小さじ2ぶんの1ずつ
・ごま油 大さじ1杯
<スープの調味料>
・にんにくチューブ 小さじ1杯
・鶏ガラスープ 大さじ2杯
・酒 大さじ1杯
・水 500㎖
<仕上げ>
・片栗粉 大さじ1杯
・水 大さじ1杯
・ごま油 小さじ1杯
小松菜は根っこをカットし、3cm幅に切り、根本と葉に分けておきます。
豚こま肉は、1cm幅に切り、塩コショウで下味を付けましょう。
中火に温めたフライパンにごま油を引き、豚こま肉を色が変わるまで1分ほど炒めます。
小松菜の根本を入れて30秒、葉を入れて30秒炒めてください。
スープの調味料をすべて投入し、沸騰するまで煮込んだら、片栗粉を水で溶き『水溶き片栗粉』を作ってフライパンに入れ、とろみを付けます。
再度沸騰させたスープに、ごま油を加え、茹でた麺の上にかけたら完成です!
ごま油の風味がきいた、食べ応えのある1杯に仕上がりました!シャキシャキとした小松菜がアクセントとなり、食べる手が止まらなそうですね。
スープをすべてあんかけにしているため、最後までアツアツの状態で食べられるのも嬉しいところでしょう。
投稿には「温まりそう」「作ってみます」「絶対おいしい!ニンジンやタマネギも入れたいな」といったコメントが集まりました。
寒い日に食べると、身も心もぽかぽかになりそうな1杯。温かい料理が食べたくなった時に作ってみてください!
[文・構成/grape編集部]