寒い日にはコレ! 小松菜を使った1品に「作ってみます」「温まりそう」
公開: 更新:


いつもと一味違います! 卵入りハンバーグのレシピ、作り方が「簡単で嬉しい!」子供から大人まで幅広い年代に愛されるメニューの代表格といえば、やはりハンバーグでしょう。筆者も月に一度は作る定番メニューで、ケチャップやおろしポン酢などソースを変えてみたり、豆腐やひじきを混ぜて和風にアレンジしたりと工夫をしています。本記事では、新たに卵入りハンバーグを作ってみることにしました。

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...
2024年10月現在、気温も下がり始め、寒くなってきましたね。
冬の到来を徐々に感じ、温まる料理を食べたくなる人も増えてきたことでしょう。
Instagramで創作料理のレシピを発信する、ミツマル(mitsumaru_kitchen1988)さんは、冬が旬の小松菜を使った『小松とろ麺』の作り方を公開しました。
中華料理店で食べたラーメンを再現したというレシピ。寒い日に食べたくなること間違いなしですよ!
小松菜を使ったラーメンのレシピ
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料(2人ぶん)】
・麺 2人前
・小松菜 1袋
・豚こま肉 120g
・塩、コショウ 小さじ2ぶんの1ずつ
・ごま油 大さじ1杯
<スープの調味料>
・にんにくチューブ 小さじ1杯
・鶏ガラスープ 大さじ2杯
・酒 大さじ1杯
・水 500㎖
<仕上げ>
・片栗粉 大さじ1杯
・水 大さじ1杯
・ごま油 小さじ1杯
小松菜は根っこをカットし、3cm幅に切り、根本と葉に分けておきます。
豚こま肉は、1cm幅に切り、塩コショウで下味を付けましょう。
中火に温めたフライパンにごま油を引き、豚こま肉を色が変わるまで1分ほど炒めます。
小松菜の根本を入れて30秒、葉を入れて30秒炒めてください。
スープの調味料をすべて投入し、沸騰するまで煮込んだら、片栗粉を水で溶き『水溶き片栗粉』を作ってフライパンに入れ、とろみを付けます。
再度沸騰させたスープに、ごま油を加え、茹でた麺の上にかけたら完成です!
ごま油の風味がきいた、食べ応えのある1杯に仕上がりました!シャキシャキとした小松菜がアクセントとなり、食べる手が止まらなそうですね。
スープをすべてあんかけにしているため、最後までアツアツの状態で食べられるのも嬉しいところでしょう。
投稿には「温まりそう」「作ってみます」「絶対おいしい!ニンジンやタマネギも入れたいな」といったコメントが集まりました。
寒い日に食べると、身も心もぽかぽかになりそうな1杯。温かい料理が食べたくなった時に作ってみてください!
[文・構成/grape編集部]