置き場所に「注意して」 ラップを置いてはいけないところは…?
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
どの家庭にも必ずといっていいほどある、食品用ラップ。
冷蔵庫の横や引き出しの中など、使いやすいところに収納している人が多いかと思いますが、実は置き場所には注意が必要であることを知っていますか。
『サランラップ』を製造・販売している、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)は、ウェブサイトで『サランラップ』の置き場所に関して、注意を呼びかけています。
『サランラップ』を置く際、避けたほうがいい場所の1つ目は『湿気の多いところ』。
水がかかる場所や湿気の多い場所に置くと、パッケージや紙の芯が変形して、使いにくくなることがあるようです。
下の写真のように、流しの近くに置いておくと、ラップに水がはねてかかってしまうことがあるので気を付けましょう。
次に避けたほうがいい場所は、『温度の高いところ』。
電子レンジやトースターのような高温になりやすいものの近くに置いておくと、フィルム同士が溶けてくっついたり、紙の芯が曲がったりして、フィルムが引き出せなくなることがあるそうです。
また、80℃の中温の環境に長時間置いた場合でも、フィルム同士がくっ付いたり、縮んだりしてしまうことがあるといいます。
電子レンジの使用時にラップを使うことが多いため、下の写真のようにレンジ付近に置いておくと、確かに便利ではあります。しかし、使えなくなってしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。
『サランラップ』を買い置きする場合は?
旭化成ホームプロダクツによると、買い置きを保管する場合は、直射日光の当たらない涼しい場所や、石鹸や防虫剤など、においの強いものの近くは避けて保管するのが望ましいとのことです。
『サランラップ』は置き場所によっては、性能が低下したり、使えなくなったりすることがあります。
今まで『サランラップ』を何気なく置いていた人は、旭化成ホームプロダクツのアドバイスを参考に、適切な場所に置きましょう。
[文/キジカク・構成/grape編集部]