lifestyle

爪楊枝がバラバラにならない! 輪ゴムを使うと…? 「これだ!」「秒でできる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

蓋が開いた爪楊枝のケース

※写真はイメージ

食べ物を刺す時に活躍する『爪楊枝』。

爪楊枝がぎっしり詰まったケースをうっかりひっくり返して、バラバラになったことはありませんか。

実は、輪ゴム1本でこの大惨事を防げるそうです。

さまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、爪楊枝がバラバラにならない裏技を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

使うのは輪ゴム1本!爪楊枝がバラバラにならない裏技とは

爪楊枝が散らばった様子

まず輪ゴムを1本用意しましょう。

輪ゴムを手に持つ様子

ケースに入っている爪楊枝をまとめて少し上へ出したら、輪ゴムでまとめます。

輪ゴムで爪楊枝を束ねる様子

爪楊枝が輪ゴムによって固定されるので、ケースを落としたりひっくり返したりしてもバラバラになりません。

爪楊枝が輪ゴムで固定された様子

ほんの数秒の作業で、バラバラになった爪楊枝を片付けるストレスから解放されますよ。

「これだ!」と盛り上がるコメント欄

爪楊枝がバラバラになる大惨事を経験したものの、「どうすればよいのか」と対策に悩んでいた人は少なくなかったようです。投稿にはフォロワーから多くの声が寄せられました。

・これ、やっておきます!

・よく落としてしまうので、次から試します。

なかには、綿棒にも使える裏技だとの声も。

綿棒もまとめてフタ付きケースに入っている製品が多いので、落としたらバラバラになってしまいます。

同じように輪ゴムでまとめれば、大惨事を起こさずに済むでしょう。

爪楊枝がバラバラに散らばってしまうと、元に戻すのはとても大変。労力とストレスがかからないようにするためにも、予防策として輪ゴムを使ってみてはいかがでしょうか。

しーばママさんは、このほかにも多数のライフハックを発信しています。「真似したい」と思う裏技ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top