爪楊枝がバラバラにならない! 輪ゴムを使うと…? 「これだ!」「秒でできる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
- 出典
- shi_bamama
食べ物を刺す時に活躍する『爪楊枝』。
爪楊枝がぎっしり詰まったケースをうっかりひっくり返して、バラバラになったことはありませんか。
実は、輪ゴム1本でこの大惨事を防げるそうです。
さまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、爪楊枝がバラバラにならない裏技を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
使うのは輪ゴム1本!爪楊枝がバラバラにならない裏技とは
まず輪ゴムを1本用意しましょう。
ケースに入っている爪楊枝をまとめて少し上へ出したら、輪ゴムでまとめます。
爪楊枝が輪ゴムによって固定されるので、ケースを落としたりひっくり返したりしてもバラバラになりません。
ほんの数秒の作業で、バラバラになった爪楊枝を片付けるストレスから解放されますよ。
「これだ!」と盛り上がるコメント欄
爪楊枝がバラバラになる大惨事を経験したものの、「どうすればよいのか」と対策に悩んでいた人は少なくなかったようです。投稿にはフォロワーから多くの声が寄せられました。
・これ、やっておきます!
・よく落としてしまうので、次から試します。
なかには、綿棒にも使える裏技だとの声も。
綿棒もまとめてフタ付きケースに入っている製品が多いので、落としたらバラバラになってしまいます。
同じように輪ゴムでまとめれば、大惨事を起こさずに済むでしょう。
爪楊枝がバラバラに散らばってしまうと、元に戻すのはとても大変。労力とストレスがかからないようにするためにも、予防策として輪ゴムを使ってみてはいかがでしょうか。
しーばママさんは、このほかにも多数のライフハックを発信しています。「真似したい」と思う裏技ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]