lifestyle

刺身の切り口が虹色に輝く理由は? 回答に「初耳」「魚以外にも!?」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛り付けられた刺身

※写真はイメージ

スーパーで買ってきた刺身の切り口や切り身を見ると、虹色に光っていて驚いたことはありませんか。

素材本来の色とは違うようで、「食べられるの?」と不安になるかもしれません。

この現象の原因や、食べられるかどうかについて企業が解説していました。

刺身の切り口や切り身が虹色になる原因

魚の切り身や刺身の切り口の表面が虹色になる現象は、決して珍しいことではないようです。その原因について、食材の配達などを手がけるパルシステムが自社サイトで解説していました。

虹色の箇所は、「イリデッセンス現象」と呼ばれています。

切身肉の筋肉繊維に対して直角に切った場合や、良く切れる包丁で切った時等に発生します。

パルシステム ーより引用

変色しているといっても、腐食したような色ではなく、イリデッセンス現象の場合は青色、黄色、緑色などを含んだ虹色です。見る角度や光の当たり具合によって乱反射するため、色が変わったように見えるとのことでした。

「イリデッセンス現象が起きている魚は食べても平気?」という点についても解説されています。

光の反射によるもので鮮度や衛生状態に問題のあるものではありません。

品質に問題ありませんので、安心してお召し上がりください。

パルシステム ーより引用

これなら魚売り場や自分で魚を切り分けた際、表面が虹色になっても安心して食べられますね。

筋肉繊維に対して直角に切られた魚は口当たりがよくなるため、よりおいしく感じられます。よく切れる包丁で切られたものも、同様に口当たりや歯ごたえが増し、さらには見栄えがよくなるというメリットも。

これからは虹色に輝く魚を見たら、「大当たりかも!」と思って手に取ってみてはいかがでしょうか。

魚以外で起こるイリデッセンス現象

※写真はイメージ

イリデッセンス現象は魚だけに現れるものではなく、肉やハムでも見られることがあります。

肉やハムなどでイリデッセンス現象が起こる原因は、魚と同様、繊維に対して直角に切ったことによるものです。傷みや腐敗などではないため、食べても問題ありません。

食材の新鮮さや安全性を測る時、目安として色を基準の1つにしている人も多いかもしれませんが、イリデッセンス現象を覚えておくと参考になるのではないでしょうか。

一部では「薬や海洋汚染の影響かも」「鮮度が悪いのでは?」という噂もあるようですが、イリデッセンス現象はそのようなものではありません。

前述の通り品質に問題ないため、身体への悪影響を心配する必要はないでしょう。

虹色になった切り口の魚を見つけたら、「口当たりや歯ごたえが期待できそう!」と考えてみてはいかがでしょうか。その日の食卓がいつもより楽しみになりそうですね。


[文・構成/grape編集部]

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

LIXIL

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。

出典
パルシステム

Share Post LINE はてな コメント

page
top