lifestyle

もう爪で開けないで! 硬いピスタチオの殻は…?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピスタチオの写真

おいしくて栄養価が高いのに、ほかのナッツと比べて低カロリーなピスタチオ。お酒のおつまみやおやつにも人気ですよね。

手が汚れにくいので、仕事中や小腹が空いた時に食べるという人もいるかもしれません。

ただ、中には殻がほとんど開いておらず、開けにくいものもあるでしょう。

本記事では、あるものを使って硬いピスタチオの殻を開ける方法を紹介します。

ピスタチオの殻を簡単に開ける方法

ピスタチオを何個か取り出してみると、殻が大きく開いたものもあれば、あまり開いていないものもあります。

ピスタチオの写真

これぐらい殻が開いていれば、指で簡単に開けられそうですね。

ピスタチオの写真

こちらのピスタチオだと、爪を入れれば開けられるかもしれませんが、無理に開けようとすると爪や指を痛めてしまいそうです…。

ピスタチオの写真

そこで用意するのが、食べ終わったピスタチオの殻。ほかには何も道具を用意する必要はありません!

まず、右手に持った殻を開けにくいピスタチオの殻の間に差し込みます。

ピスタチオの殻を開ける写真

この状態で、右手に持ったほうの殻をひねるようにすると…。

ピスタチオの殻を開ける写真

あっという間にピスタチオの殻が開きました!

ピスタチオの殻を開けた写真

これならどこでも簡単にピスタチオの殻が開けられるので、バーなどで出てきた際にもスマートに食べることができるでしょう。

今まで殻の開けにくいピスタチオを諦めていた人は、ぜひこの方法を試してくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

「くっ付いたわらび餅がほぐれた!」 簡単テクに「見た目もきれい」「夏ずっとやる」つるんとした食感と、きな粉や黒蜜の甘さが楽しめる『わらび餅』。食べる時に「全部くっ付いて塊になってる…」とイライラした経験はありませんか。実は、あるひと手間を加えると、わらび餅の食べにくい問題が解消されるのです。本記事では『わらび餅の裏技』を紹介します。

せんべい

冷やご飯にめんつゆを混ぜて! 3分レンチンしたら「マジで止まらん」食欲が落ちがちな夏場、炊いたご飯が余ってしまう日も多いのではないでしょうか。毎回冷凍するのもよいですが、工夫を加えて『おやつ』として楽しんでみませんか。本記事では、冷やご飯を活用した『神おやつ』のレシピを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top