lifestyle

おにぎりは『ラップで握らない』 4つのアイディアに「お見事!」「目から鱗」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本の伝統食・おにぎり。朝ごはんやお弁当、ちょっとしたおやつや夜食など、作って食べる機会も多いでしょう。

「簡単に作れるから…」と、特にこだわらずに自己流でササッと握っていませんか。

「ごはんや海苔がベタッとしておいしくない」「手にごはんが付いたり、具材がはみ出たりしてしまう」と悩んでいる場合は、ほんの少し握り方を工夫してみましょう。

本記事では過去に投稿された記事の中から、おいしいおにぎりを作るためのコツを集めました。

アレを入れたらコンビニ風おにぎりが完成

炊飯器のご飯を混ぜている様子

※写真はイメージ

コンビニのおにぎりは冷めてもおいしいのに、「家で作るとイマイチ…」と感じることはありませんか。それは『ごはん』に原因があるのかもしれません。

いつもの『白ごはん』ではなく、家にある身近な調味料を加えて炊いたごはんを使えば、冷めてもおいしく、作る時に手にくっ付くこともなく仕上がるのだとか。

おいしくて握りやすい、『コンビニ風おにぎり』を簡単に再現できる方法です。

おにぎりはラップじゃなくて○○で握る

ラップでおにぎりを握っている様子

※写真はイメージ

おにぎりを握る時にラップを使う人は多いはず。しかしラップ同士がくっ付いてしまったり、熱さに耐えなければいけなかったりと、時には「やりにくい」と感じることはありませんか。

この記事では驚きのアイテムを使った握り方を紹介。ラップ同様、家にある身近なものを使うだけで、格段に握りやすくなりますよ。

海苔をパリパリに保つ驚きの包み方とは

おにぎりを半分に割った様子

※写真はイメージ

おにぎりに欠かせないのが海苔。しかし作ったおにぎりに海苔を巻いておくと、食べる頃には時間が経ってふにゃふにゃに…。パリパリ食感を保つのは困難です。

コンビニおにぎりのように、海苔とごはんを触れさせずに包める専用フィルムが販売されていますが、わざわざ買うのは少しもったいなく感じてしまいます。

実は家にある普通のラップでも、包み方を少し工夫するだけでパリッとしたおにぎりを作れるのだとか。

コツは1つだけ! おにぎりの具を中央にする方法

具がたっぷり入ったおにぎり

※写真はイメージ

自分で作ったおにぎりを食べた時、「具が片寄っていてガッカリした…」という経験はありませんか。

作っている時は真ん中に入るようにしたつもりでも、握っているうちにずれてしまうのか、なかなかうまくいかないもの。

具が中央にあるバランスのよいおにぎりを握るために重要なのは、『ごはんを広げる時の形』です。


[文・構成/grape編集部]

『うなぎ入り抹茶飯おにぎり~ひつまぶし風~』の写真(撮影:grape編集部)

温かい蕎麦との相性バツグン! コンビニで見つけた『緑色のおにぎり』に入っていた具材が…『NewDays』に緑色のおにぎりがあって…?実際に食べてみたのでレポートします。

ご飯に具材を混ぜている画像(撮影:エニママ)

たくあん&かつお節に合わせたのは… リピ確定!我が家の人気おにぎりレシピいつも家族にリクエストされる、我が家の大人気おにぎりを紹介。 たくあんとかつお節の組み合わせなのですが、そこにプロセスチーズを加えると、一気にコクがアップして意外なおいしさになりますよ!

Share Post LINE はてな コメント

page
top