lifestyle

リンゴの変色を防ぐ『魔法の水』 作り方に「それだけで…」「不思議」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

切られたリンゴ

※写真はイメージ

リンゴをカットする時に気になるのが変色。

切ってしばらくすると断面が茶褐色に変わってしまい、見た目があまりよくありません。

塩水に漬けて変色を防止するやり方が一般的ですが、せっかくのリンゴが塩っぱくなってしまうのがネックです。

日々の暮らしや家事に役立つアイディアを紹介している、えみ(home_kagaya_o1)さんはInstagramで、味を変えずにリンゴの変色を防げる『魔法の水』を紹介していました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

そもそもリンゴが変色するのはなぜ?

リンゴが変色した様子

リンゴが茶褐色に変色する原因は、リンゴに含まれているポリフェノール。

リンゴに含まれている『エピカテキン』や『クロロゲン酸』などのポリフェノールが、酵素のはたらきによって空気と反応して酸化してしまうのです。

リンゴの変色を防ぐ『魔法の水』って一体?

魔法の水に漬けている様子

塩水以外でリンゴの変色を防げる『魔法の水』の正体は、『砂糖水』です。

作り方は簡単で、200㎖の水に大さじ2杯の砂糖を溶かすだけ。

砂糖水は比較的粘度が高めなので、漬けておくとリンゴの表面がコーティングされ酸素から守ります。結果、茶褐色に変色するのを防げるのです。

砂糖水であれば、塩水と違って余計な塩気が付かず、見た目だけではなくおいしさもキープできます。

リンゴの見た目がキープされている様子

ハチミツでも同様の効果が

砂糖を同じ分量のハチミツに変えても、同様の効果が期待できます。ハチミツは砂糖よりも甘さが強いので、さらにおいしく感じるそう。

甘いリンゴが好きな人にもおすすめです。

ただしハチミツを使う場合は、1歳未満の小さな子供には食べさせないよう、十分注意してくださいね。

気になるリンゴの変色は砂糖水に漬けておくだけで解決します。リンゴの味わいが損なわれず、むしろ甘さが加わってよりおいしく感じられるでしょう。

砂糖を使った『魔法の水』を使って、リンゴの味わいを楽しんでくださいね。


[文・構成/grape編集部]

椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。

カレーの写真

カレーを作る時はやってみて! シェフが教えるコツに「めちゃくちゃおいしそう」現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。「いいですか、みなさん」と、念を押すような口調で、カレーを作る時のポイントを紹介しました。

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top