面倒なブドウの皮、一気に剥く! まさかの方法に「今まで損してた…!」「これ最強です」
公開: 更新:


アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。
ブドウは甘い味と柔らかい食感で、老若男女問わず高い人気を誇るフルーツ。
しかし、そんなブドウに「皮を剥くのが面倒くさい」という欠点があるのは、誰もが頷くでしょう。
皮にも栄養が詰まっているため、皮ごと実を食べるのも正解です。とはいえ、皮の味や食感が苦手で、必ず剥いて食べる人も少なくないといいます。
スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さんが紹介したのは、『ブドウの皮を剥く派』の人に知ってほしい情報でした!
デラウェアの皮を簡単に剥く方法に「この手があったか!」
青髪のテツさんが紹介したのは、デラウェアの皮を簡単に剥くライフハック。
ブドウの1種として知られるデラウェアは、種がなく、粒が小さいことから、食べやすさが人気のフルーツです。
しかし、『ブドウの皮を剥く派』からすると、小粒ゆえに皮を剥くのが大変…という悩みがありますよね。
そんな人に活用してほしいのは、青髪のテツさんの紹介する方法。まな板を使えば、簡単に剥くことができます。
デラウェアの粒をまな板の上に置き、まな板で挟むように軽く力を加えながらコロコロと回すと…皮がつるんと剥けるのです!
たくさんの粒を一気に剥くことができるため、ブドウジャムを作る時にも役立つ、この方法。
青髪のテツさんのライフハックは、『ブドウの皮を剥く派』を中心に多くの人に拡散され、絶賛する声が相次いでいます。
・「これまで手で剥いていた時間を返して!」って思うほど有益な情報。今まで損してた…!
・子供がブドウの皮が苦手で困っていました。早速、今日からやります!
・な、なんというリッチな食べ方!これ最強です。
今回のライフハックを投稿した青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が2023年6月30日に発売!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:tetsublog
[文・構成/grape編集部]