lifestyle

リンゴを時短で切る方法とは? 裏技に「子供も食べやすい」「コレなら楽」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

リンゴはビタミンや食物繊維が豊富で、おいしいだけではなく栄養面も魅力的なフルーツです。

しかし、切って皮をむいて種の部分を取り除く工程は少々面倒。

本記事では、リンゴを時短で切れる上に食べやすくする方法を、えま(ema_ikuji)さんのInstagram投稿から紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

リンゴを時短で切る方法

まずリンゴを縦に置いて輪切りにしていきます。皮はむかずにそのままで構いません。

リンゴを輪切りにする様子

輪切りにしたリンゴを重ねて置き、スティック状に切ります。

リンゴをスティック状に切る様子

最後に種の部分を取り除けば、『スティック状のリンゴ』が完成しました。

スティック状に切ったリンゴ

リンゴは皮ごと食べると、栄養素をより多く摂取できます。スティック状に切っているため、皮もあまり気にならずに食べられるでしょう。

皿に盛り付けたスティック状のリンゴ

ユニークで食べやすい形状なので、フルーツを好んで食べない子供も手を伸ばしてくれるかもしれません。

リンゴは切ったらすぐに食べよう

リンゴは、切ると断面が変色しやすいフルーツです。リンゴに含まれるポリフェノールが空気に触れることで酸化が進み、茶色く変色してしまうのだそうです。

酸化を防ぐには、切ったリンゴを塩水やレモン汁に漬ける方法があります。

塩水の場合は塩を1%ほどの濃度で入れて1分ほど、レモン汁の場合は水に数滴たらして5分ほど漬けておきましょう。

この方法なら約5時間は変色を防げるので、すぐに食べられない場合は試してみてください。

えまさんが紹介する方法を取り入れて、最小限の手間でリンゴをカットしてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
ema_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top