シンクの周りに付く『白い物』 いったい何? 正体に「納得」
公開: 更新:

※写真はイメージ

泡立ちすぎて故障の恐れ! 企業の注意喚起に「怖い」「今すぐ確認する」【暮らしの危険4選】台所用洗剤やふきん、クリームなど、毎日の暮らしに欠かせないアイテムでも使い方を誤ると故障やトラブルの原因になります。花王株式会社が発信した正しい使い方を知り、安全で快適に使うためのポイントをまとめました。

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。
- 出典
- クラシアン
小まめにキッチンを掃除をしているにもかかわらず、シンク周辺に謎の『白い物』が付いていることがあります。
原因の分からない汚れが繰り返し付くと、疑問とやるせなさが募るのではないでしょうか。
水回りのメンテナンスやリフォームを手がける『クラシアン』の公式ウェブサイトでは、シンクに付く『白い物』の正体を解説しています。掃除の手間をなくすためにもぜひチェックしてください。
白い物の正体は『ミネラル』
※写真はイメージ
『クラシアン』は、白い物の正体を次のように回答しています。
白い物の正体は、水道水の中に含まれる『カルシウム』や『マグネシウム』などの『ミネラル』です。
これらの成分は水分が蒸発すると白く残ります。シンク周辺のほか『ポット』や『やかん』にも起こる現象です。
ミネラルそのものは人体に必要な栄養素なので、安全性に問題はありません。むしろ、適度な量を含むことで水をおいしくしてくれます。
見栄えの悪さからミネラル分の付着を防ぎたいという場合は、布などを使って水分を小まめに拭き取るようにしましょう。
『ポット』や『やかん』の内部に付くミネラル分は、使うたびに新しい水に入れ替えることで付着を防げます。
付いてしまった『白い物』の落とし方
汚れの性質と反対の性質を持つアイテムを使うと、汚れが中和されます。この仕組みをうまく活用して、シンク周辺に残った汚れをきれいに落としましょう。
ミネラルは『アルカリ性』なので、『酸性』の成分が含まれる物を使うときれいになります。手っ取り早いのは水回り専用の酸性洗剤ですが『クエン酸』『酢』『レモン』でも代用可能です。
粉末タイプのクエン酸を使用する時は『約200㎖の水に小さじ1杯ぶんのクエン酸』を混ぜてから使いましょう。スプレーボトルに入れると使いやすくなります。
酢やレモンを使う時は、『同量の水』で薄めてから使用しましょう。酢とレモンには、クエン酸以外の成分も含まれています。
使う時は、塩素系の物と混ざらないように注意しましょう。酸性の物と塩素系の物が混ざると有毒ガスが発生し、非常に危険です。酸性の物を使う時は単体で使用しましょう。
ミネラルは時間がたつと落ちにくくなってしまいます。日頃から小まめに掃除して、きれいな状態を保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]