排水口掃除はこの3つで完璧! お手入れ法に「習慣化する」「今日実践」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- ウエキ
毎日使うキッチンは排水口に汚れが溜まりがちです。
とはいえヌメヌメの排水口を掃除するのは、気合いがいるもの。「もっと手軽に掃除できたら…」と思っている人も多いでしょう。
そこ本記事では、洗剤や除菌用品などを販売している株式会社UYEKI(以下ウエキ)の公式サイトから、手軽にできる排水口掃除の方法を紹介します。
排水口汚れは3種類
排水口に溜まる汚れは、大きく3つに分けられます。
1つ目は油汚れ。料理で使った油が排水口へ流れると、冷えて徐々に固まります。ぬめりの原因になるだけではなく、排水口の詰まりや雑菌の繁殖にもつながりかねません。
2つ目は食材の残りカスです。残りカスは時間が経つと腐敗し、油汚れと同じく雑菌が繁殖して悪臭発生の原因になります。
3つ目は水垢。水が蒸発すると、水道水に含まれているミネラル分が残り、水垢となってしまいます。
排水口の掃除方法3つ
※写真はイメージ
ウエキは3種類の洗剤を使った掃除方法を提案しています。
1.重曹と酢を使った掃除
排水口のゴミ受けを外して重曹を振りかけます。その上から酢をかけて、30分ほど放置したら洗い流しましょう。
重曹と酢を混ぜると炭酸ガスが発生。炭酸ガスには油汚れを浮かせる効果があるそうです。
2.台所用中性洗剤を使った掃除
使わなくなった歯ブラシやスポンジを使って、洗剤と一緒に汚れを落とします。普段使っているもので手軽に掃除できるので、普段の食器洗いのついでに排水口もきれいにするといいでしょう。
3.塩素系洗剤を使った掃除
塩素系洗剤を排水口に振りかけて、30分ほど放置してください。その後しっかり洗い流しましょう。塩素系洗剤を使うことで、除菌効果も期待できます。
なお塩素系洗剤を使用する際は、以下の点に注意してください。
小さな子供がいる家庭の場合は誤飲の危険性を考慮し、置き場所にも気を付けましょう。
毎日使うキッチンは、どうしても汚れが溜まってしまいます。
紹介した掃除方法で気付いた時にサッとお手入れを済ませて、きれいで快適なキッチンをキープしましょう。
[文・構成/grape編集部]