『セブンティーンアイス』のツウな食べ方とは? 公式推薦の食べ方に挑戦
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- 江崎グリコ株式会社
路上や駅構内で見かけると、つい食べたくなってしまう、江崎グリコ株式会社(以下、江崎グリコ)の『セブンティーンアイス』。
1983年発売当時、子供向けのイメージが強かったアイスクリームですが、「17歳の学生も楽しめるように」と、種類豊富な17種類をラインナップ。さらに食べやすいワンハンドにして、アイス業界に変革をもたらしました。
筆者も子供の頃、習い事の帰りに買ってもらった記憶があります。そんな筆者も親になり、子供に『セブンティーンアイス』を買うようになったのですが、いつも手や口周りを汚されて困っていました…。
そんな時、江崎グリコのウェブサイトで、おすすめの食べ方を見つけたので挑戦したいと思います!
江崎グリコおすすめ!『セブンティーンアイス』の食べ方
それでは実際に試してみましょう。汚れた場合、分かりやすいように、バニラベースのチョコチップ味を購入してみました。
通常は『OPEN』と書いてある開け口を引っ張り、ぐるりと一気に剝きますよね。
ところが、江崎グリコのウェブサイトで紹介されていた食べ方は違います。
ツウな食べ方は一気に剥がさずに、くるくる巻き取るように少しずつめくりながら食べるようです。
そのため、筆者は『OPEN』と書いてある真ん中あたりから、指で破いてビリビリと剥き始めてみることにしました。
少し食べては少し破くという作業を繰り返し、約3周で完食。包装紙が重なっている部分が硬くて破りにくいですが、コツをつかむと問題なく破れます。
包装紙を破る時、筆者の手は少し汚れてしまいました。しかし、意外にも子供はちょっとずつ食べることにより、手も口周りも汚さずきれいに食べ終われたので、大満足です!
すべて食べ終わると、長くつながった1本の紙になるので、別の達成感も味わえました!
今回の記録は約28cmでしたが、次回は3周目も破れることなく、最後までつながった状態で食べ終わり、記録を更新したいです。
あなたも次、『セブンティーンアイス』を食べる時に挑戦してみてはいかがですか!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]