フルーチェにアレを入れると…? 「元に戻れない」「高級スイーツ」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- ハウス食品株式会社
1976年発売の開始以来、今も人気のハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)の『フルーチェ』。
さまざまなフレーバーがあり、その時の気分で味を選べる楽しさがありますよね。
『フルーチェ』は冷たい牛乳と混ぜるとプルプルのデザートになりますが、改めて作り方を確認するため、箱の裏面を見てみると…。
『生クリームフルーチェ』というおいしそうなレシピを発見!
ハウス食品が自社のウェブサイトで『禁断のフルーチェ』と紹介する、このデザートを実際に作ってみました。
ハウス食品が紹介!『生クリームフルーチェ』
必要な材料は以下の通りです。筆者は手軽に作るため、イチゴは省きました。
『フルーチェ』は常温で、牛乳と生クリームはしっかりと冷やして使うことがポイント。
生クリームは乳脂肪分35~45%がおすすめとのことなので、40%の物を用意しました。
『フルーチェ』に加える時にムラができないよう、牛乳と生クリームをあらかじめ軽く混ぜ合わせて冷やしておきます。
一気に入れて、手早く混ぜ合わせるのも上手に作るコツです。
ハウス食品によると、乳飲料や豆乳では『フルーチェ』を固めることができないので、必ず牛乳の種類別が『牛乳』もしくは『成分調整牛乳』と表示されたものを使用するとのこと。
しっかりと混ぜ合わせたら、器に注いで冷やして完成です。見た目は牛乳で作ったものと変わりませんが、味はどう違うのでしょうか。
気になるその味は、とても濃厚…!
牛乳だけで作るとあっさりとした仕上がりですが、生クリームを入れることによって、まるで濃厚なレアチーズケーキのような味わいになりました。
『フルーチェ』は子供向けのおやつというイメージですが、大人も満足するほどの濃厚さに「禁断」といいたくなるのも納得です。
高級スイーツのようなリッチな味わいなので、おもてなし用のスイーツとしても使えそうですね。
生クリームや季節のフルーツを飾って仕上げると、手作りしたとは思えないほどかわいくなりますよ。
いつもの『フルーチェ』に生クリームを加えて、あなたも『禁断の味』を試してみませんか!
[文/キジカク・構成/grape編集部]