lifestyle

納豆のフィルムははがすより… 試して欲しい裏技3選に「ちょっと得した気分」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

納豆のフィルム

※写真はイメージ

納豆に付いている『フィルム』はどのように取っていますか。

手が汚れたりうまくはがれなかったりすると、プチストレスのもとになってしまいますが、少しの工夫でフィルムをスムースにはがせるそうです。

本記事では、過去に公開した記事の中から『試してほしい裏技』を3つまとめて紹介します。

気になるものがあれば、ぜひ実生活に取り入れてみてくださいね。

納豆のフィルムははがすより…

和風ランチョンマットの上の納豆

※写真はイメージ

ほとんどの納豆パックに付いている『フィルム』。

納豆を食べる前にフィルムを『はがす』のが一般的ですが、はがす時に糸が伸びて手が汚れてしまうこともあります。

そこでおすすめなのが、『箸』を使ってフィルムを巻き取る方法です。

以下の記事を参考にしながら、試してみてください。

お好み焼きのキャベツは…

鉄板の上のお好み焼き

※写真はイメージ

お好み焼きに欠かせない『キャベツ』。実は、切り方1つでお好み焼きのおいしさが変わるのだそうです。

切り方を少し変えるだけで、食感がよくなる上に、ふわっとしたボリュームのあるお好み焼きに仕上がります。

「具材の切り方でおいしさが変わるなんて…」と疑問に思う人は、ぜひ試してみましょう。

焼きそばをほぐすなら…

フライパンで焼きそばを炒める様子

※写真はイメージ

『焼きそば』を作る際、麺を水でほぐしながら炒める人が大半。しかし、このやり方ではベチャッとした仕上がりになってしまいます。

麺をほぐす際は、水ではなくある『調味料』を使うのがおすすめです。水っぽくならずにモチモチとした食感を保てます。

焼きそばをおいしく仕上げたい人は、以下の記事を参考に裏技を取り入れて作ってみましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top