納豆のフィルムははがすより… 試して欲しい裏技3選に「ちょっと得した気分」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
納豆に付いている『フィルム』はどのように取っていますか。
手が汚れたりうまくはがれなかったりすると、プチストレスのもとになってしまいますが、少しの工夫でフィルムをスムースにはがせるそうです。
本記事では、過去に公開した記事の中から『試してほしい裏技』を3つまとめて紹介します。
気になるものがあれば、ぜひ実生活に取り入れてみてくださいね。
納豆のフィルムははがすより…
※写真はイメージ
ほとんどの納豆パックに付いている『フィルム』。
納豆を食べる前にフィルムを『はがす』のが一般的ですが、はがす時に糸が伸びて手が汚れてしまうこともあります。
そこでおすすめなのが、『箸』を使ってフィルムを巻き取る方法です。
以下の記事を参考にしながら、試してみてください。
納豆のフィルムは『はがす』のではなく… 意外な発想に「賢い」「なるほど」
お好み焼きのキャベツは…
※写真はイメージ
お好み焼きに欠かせない『キャベツ』。実は、切り方1つでお好み焼きのおいしさが変わるのだそうです。
切り方を少し変えるだけで、食感がよくなる上に、ふわっとしたボリュームのあるお好み焼きに仕上がります。
「具材の切り方でおいしさが変わるなんて…」と疑問に思う人は、ぜひ試してみましょう。
お好み焼きのキャベツはこう切って! 企業のアドバイスに「すぐ実践する」
焼きそばをほぐすなら…
※写真はイメージ
『焼きそば』を作る際、麺を水でほぐしながら炒める人が大半。しかし、このやり方ではベチャッとした仕上がりになってしまいます。
麺をほぐす際は、水ではなくある『調味料』を使うのがおすすめです。水っぽくならずにモチモチとした食感を保てます。
焼きそばをおいしく仕上げたい人は、以下の記事を参考に裏技を取り入れて作ってみましょう。
水ではなくアレでほぐす! 焼きそばをベチャッとさせないコツに「驚き」
[文・構成/grape編集部]