パン袋の留め具はここまで使える! 真似したくなる活用法4選
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- kq_room_life
食パンの袋によく付いている留め具は、食べ終えたら捨ててしまうことが多いかもしれません。
実は、手間をかけたアレンジなしですぐに再利用できる活用法があります。意外で楽しい裏技なので、ぜひ参考にしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
アレンジ不要!パンの留め具の活用法4選
パン袋の留め具こと『バッグクロージャー』。捨ててしまうことが多いのですが、暮らしの中で使えるライフハックを紹介しているけんきゅ(kq_room_life)さんは、意外な活用法を紹介しています。
「道具を使ったり工作したりするんじゃ…」と思うかもしれませんが、けんきゅさんが紹介している裏技はアレンジ不要。使ったとしてもテープやペンなど、小さなアイテムを数秒使う程度です。
早速、4つの活用法を見てみましょう。
1.コードの収納に
床掃除をする時、充電ケーブルや家電ケーブルなどが邪魔になることはありませんか。
バッグクロージャーに両面テープを貼り、テーブルの端へ付けます。
コンセントから出ているケーブルを浮かせるようにしてバッグクロージャーの凹みへ通せば、ケーブルの先が引っかかって落ちなくなります。掃除機がスムースに使えるのでおすすめです。
2.しおり代わりに
読みかけの本にしおりやスピンがない時は、ページの上にバッグクロージャー軽く引っかけましょう。手軽なしおりの完成です。
3.書類整理のインデックスに
似たような手帳やファイル、ノートなどが並ぶと、「どのファイルにどの書類が…」と迷ってしまうことも。
バッグクロージャーにマジックペンで仕分け情報を書き、手帳やファイルなどの背に引っかけると見やすいインデックスになります。
4.コードの仕分けに
たこ足配線用のコンセントは、並んでいるとどの家電のものか悩んでしまうことが多いでしょう。
書類整理のインデックスと同じように、仕分け情報を書いたバッグクロージャーをコードにはめておくだけで分かりやすくなります。
視点の違う発想に驚きの声
パン袋専用だと思い普段は捨てていたバッグクロージャーも、発想の転換で使い道が広がりますね。コメント欄でも感心の声が寄せられていました。
・バッグクロージャーは重宝できる!
・コンセントの仕分け、やってみたい!
けんきゅさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。思わず「その発想はなかった」といいたくなりそうなものも多く、知ったら実践したくなる情報が満載です。気になる人はぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]