「お湯はかけないで」 JAFが教える!フロントガラスの霜を落とすコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
冬は車のフロントガラスが凍ることがあります。簡単には溶けないため、朝の忙しいタイミングだと焦りますよね。
では、凍ったフロントガラスを溶かすには、どのような方法が最適なのでしょうか。
一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)協力のもと紹介します。
凍ったフロントガラスを溶かす方法
凍ったフロントガラスを溶かす方法について、JAFは興味深い実験を実施。
この実験は、『フロントガラス凍結時の解氷方法』や『フロントガラスの凍結防止対策』を検証するものです。
天候は雪で、テスト開始時の気温は8.5℃、最低気温はマイナス6.3℃、テスト終了時はマイナス5.9℃という条件でした。
まず、『フロントガラス凍結時の解氷方法』については、市販の解氷剤を使うと短時間で溶かせたとのこと。凍った部分に解氷剤を吹きかけると、30秒ほどで溶け始め、1分後には完全に溶かすことができました。
一方、デフロスター(※)を使って氷を解かすという一般的な方法だと、視界を確保するまでに10分ほど要したといいます。
※車に搭載された霜取り装置のこと。扇形のようなマークをしている。
※写真はイメージ
何も手持ちのアイテムがない場合はデフロスターに頼るしかありませんが、時間がかかるため、急いでいる時は不向きでしょう。
なお、解氷時の注意点として、凍っているガラスにお湯をかけてはいけません。
JAFでは「温度差でガラスが割れたり、解けた水がすぐに凍り付いたりする可能性がある」として、お湯をかけるのはNGと注意喚起をしています。
フロントガラスの凍結を防ぐ方法
続いて、『フロントガラスの凍結防止対策』について、JAFは『対策なし』『撥水剤を塗布』『カバーをかける』の3パターンを実験。
その結果、まず『対策なし』では当然ながらフロントガラスは凍結し、除雪用のヘラで取り除くことは難しい状態でした。
次に『撥水剤を塗布』では、フロントガラスは凍結していたものの、除雪用のヘラで凍結部分を削れたとのこと。
※写真はイメージ
最後、『カバーをかける』では、『フロントガラスは凍結しなかった』という結果になりました。
この結果を踏まえると、冬場にフロントガラスの凍結を防ぎたい人は、車にカバーを装着しておくのがおすすめといえますね。
詳しい実験内容については、JAFのウェブサイトを確認してください。
寒冷地での駐車時は窓やドアの凍結に注意!(JAFユーザーテスト)
JAFの実験によると、凍ったフロントガラスを溶かすには、解氷剤を使うことが適切とのこと。
手間も時間もかからないため、冬場は車内に1つ常備しておくなど、すぐに使えるように備えておくといいかもしれませんね。
また、カバーをかけるといった防止策も有効なので、この冬試してみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]