lifestyle

ジップロックの箱はこう開ける! 方法に「地味に感動した」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ジッパー付き保存袋の箱の写真

食品の保存や小物の収納に便利な、ジッパー付き保存袋。

箱の『OPEN』といった目印から開封して、1枚ずつ出している人は多いでしょう。

ジッパー付き保存袋の箱の写真

筆者は普段、ジッパー付き保存袋の箱をキッチン下に収納しています。

縦向きに収納しているため、下の写真のように、袋を取り出す時に形が崩れたり、引っかかったりして、不便に感じていました…。

ジッパー付き保存袋を取る写真

実は、旭化成ホームプロダクツ株式会社が販売する『ジップロック』は、箱を立てても使いやすいように、2か所に開け口があります。

縦向きに保管する場合は、ここから開けたほうが取り出しがグッとラクになりますね。

ジッパー付き保存袋の箱の写真

箱を開けたら、中の袋をいったん取り出して、箱の開いた部分を内側に折り込んでおきましょう。

ジッパー付き保存袋の箱の写真

『ジップロック』の場合は切り込みがあるので開けやすいですが、切り込みがない商品の場合は、のり付け箇所を丁寧に剥がして開けましょう。

袋を箱に戻したら、あとは収納場所に置くだけ。取り出してみると、いつもより格段に使いやすくなりました!つい最近まで知らなかった筆者は地味に感動…。

ジッパー付き保存袋をスムーズに取り出す方法の写真

このままでも十分便利ですが、さらに使いやすくするために、ひと工夫するのもおすすめ。

箱の開口部から約3cmほどの場所に線を引き、カッターでグルっと切り落とします。

ジッパー付き保存袋をスムーズに取り出す方法の写真

このように切ると、袋が箱から少し顔を出すので、箱に手を突っ込まなくても取り出せるようになります!

ジッパー付き保存袋をスムーズに取り出す方法の写真

収納スペースが狭く深くても、楽に取り出せるようになりました。

ジッパー付き保存袋をスムーズに取り出す方法の写真

今まで「ジップロックに開け口が2か所あることを知らなかった…」という人は、キッチンの収納に合わせて、試してみてくださいね!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

弁当の写真

弁当にラップ1枚被せると? 思わぬ効果に「変わらない」「ビックリ」【弁当の裏技】忙しい朝に、せっかく時間をかけて作った弁当。昼に開けてみると、片側に寄ってしまっていることはありませんか。 いわゆる『寄り弁』に、日々職場や学校でがっかりしている人は多いでしょう。 そんな『寄り弁問題』を、ラップ1枚で解...

ダイソー『タレビン』の写真

100均で買った『お弁当のタレ瓶』 思わぬ活用法に「軽くなった」「便利すぎ」旅行のパッキングで厄介なのが、化粧水やシャンプーなどの液体類。 小分けボトルに移す方法もありますが、意外とサイズが大きいものも多く、数日分だけを持って行きたい時には量が多いと感じることもあるでしょう。 そこで便利なのが、...

Share Post LINE はてな コメント

page
top