ジップロックの箱はこう開ける! 方法に「地味に感動した」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
食品の保存や小物の収納に便利な、ジッパー付き保存袋。
箱の『OPEN』といった目印から開封して、1枚ずつ出している人は多いでしょう。
筆者は普段、ジッパー付き保存袋の箱をキッチン下に収納しています。
縦向きに収納しているため、下の写真のように、袋を取り出す時に形が崩れたり、引っかかったりして、不便に感じていました…。
実は、旭化成ホームプロダクツ株式会社が販売する『ジップロック』は、箱を立てても使いやすいように、2か所に開け口があります。
縦向きに保管する場合は、ここから開けたほうが取り出しがグッとラクになりますね。
箱を開けたら、中の袋をいったん取り出して、箱の開いた部分を内側に折り込んでおきましょう。
『ジップロック』の場合は切り込みがあるので開けやすいですが、切り込みがない商品の場合は、のり付け箇所を丁寧に剥がして開けましょう。
袋を箱に戻したら、あとは収納場所に置くだけ。取り出してみると、いつもより格段に使いやすくなりました!つい最近まで知らなかった筆者は地味に感動…。
このままでも十分便利ですが、さらに使いやすくするために、ひと工夫するのもおすすめ。
箱の開口部から約3cmほどの場所に線を引き、カッターでグルっと切り落とします。
このように切ると、袋が箱から少し顔を出すので、箱に手を突っ込まなくても取り出せるようになります!
収納スペースが狭く深くても、楽に取り出せるようになりました。
今まで「ジップロックに開け口が2か所あることを知らなかった…」という人は、キッチンの収納に合わせて、試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]