カツオの刺身に米粒のようなものが…? 正体に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
- 出典
- 農林水産省
カツオの刺身をよく見ると、米粒のようなものが付いていたことはありませんか。
鮮度に問題がなく、米粒が付くような心当たりもない場合は、食べても大丈夫か心配になるでしょう。
本記事では、農林水産省の公式サイトから、カツオの刺身に付く米粒のようなものの正体について紹介します。
カツオに付着している米粒のようなものの正体は?
カツオの刺身に付いている米粒のようなものについて、農林水産省は公式サイトで以下のように説明していました。
『テンタクラリア』は、カツオだけではなく、サバの内臓・腹部などの筋肉に寄生することが多い寄生虫です。
「寄生虫なんて食べられるはずがない」と思うかもしれません。しかし農林水産省によると、この寄生虫は人間に寄生しないため、食べても問題ないとのことです。
注意するべき寄生虫は?
※写真はイメージ
カツオに寄生するのはテンタクラリアだけではありません。
カツオにはかの有名なアニサキスも寄生します。アニサキスといえば、うっかり食べてしまうと胃腸が痛くなったり、ひどい吐き気に襲われたりすることもある厄介な寄生虫です。
しかし、ほんのひと手間でアニサキスによる食中毒を予防できます。
1.新鮮なカツオを買う
通常、アニサキスは内臓に寄生しています。寄生する魚の鮮度が落ちれば落ちるほど筋肉へ移動し、食べた時に人体へ侵入しやすくなるのです。
新鮮なカツオを買い、念のため内臓は取り除くなどの用心をすれば、アニサキスに遭遇する可能性を減らせるでしょう。
2.目で確認して除去する
アニサキスは肉眼で見える大きさです。カツオを調理する前にじっくり観察し、見つけたらピンセットで取り除きましょう。
3.しっかり加熱する
アニサキスは70℃以上で加熱すれば死滅します。鮮度が落ちている場合や、どうしてもアニサキスと遭遇したくない時などは、刺身ではなくソテーやフライにして食べるなど工夫してみてはいかがでしょうか。
4.冷凍カツオを選ぶ
−20℃以下で24時間以上冷凍した場合、アニサキスは死滅します。一度冷凍されたカツオを選べば、アニサキスの心配なく食べられるでしょう。
寄生虫と聞くと不安かもしれませんが、米粒のような寄生虫は食べても心配ありません。
ただしそのほかの寄生虫にも気を付ける必要があるため、カツオを食べる前にしっかり確認しましょう。
[文・構成/grape編集部]